生存の報告とゲームセンターに関する記事のご報告
2018年9月13日 ゲーム
ご無沙汰しています。
死んでいません。生きています。
MTGはプレリに出る程度でほぼ動画勢と成り下がりつつありますが、
モダンのデッキを組んでみたりと一応楽しく生きているつもりです。
今回、MTGとは全然関係ない記事を書いたのでnoteの方に載せてみました。
<ゲームセンターはこの先生き残ることができるか?>
https://note.mu/yoshidaryouta/n/nb1be5f7fd2a0
ゲーセン、行かれる方も行かれない方もいるかと思いますが、
今ゲーセンに行くとほぼ老人会になってるなあ、という肌感を、
先行研究によるデータをもとに分解し、ちょっとの考察をいれたものです。
私のことを覚えている人がどのくらいいるのか、
そもそも興味が皆さんあるのか、
web上で無駄な容量を食うだけの存在が増えてしまったかもしれない、
という思いはありますが、ご笑納いただければ幸いです。
以上、よい一日をお過ごしください。
死んでいません。生きています。
MTGはプレリに出る程度でほぼ動画勢と成り下がりつつありますが、
モダンのデッキを組んでみたりと一応楽しく生きているつもりです。
今回、MTGとは全然関係ない記事を書いたのでnoteの方に載せてみました。
<ゲームセンターはこの先生き残ることができるか?>
https://note.mu/yoshidaryouta/n/nb1be5f7fd2a0
ゲーセン、行かれる方も行かれない方もいるかと思いますが、
今ゲーセンに行くとほぼ老人会になってるなあ、という肌感を、
先行研究によるデータをもとに分解し、ちょっとの考察をいれたものです。
私のことを覚えている人がどのくらいいるのか、
そもそも興味が皆さんあるのか、
web上で無駄な容量を食うだけの存在が増えてしまったかもしれない、
という思いはありますが、ご笑納いただければ幸いです。
以上、よい一日をお過ごしください。
【リミテ】戦乱のゼンディカー バットリ・除去自分用メモ
2015年9月26日 mtg一年更新してなくてワロタ。
毎度プレリには出たり、グランプリにも出たり、負けたり勝ったり負けたりはしていたのですが、筆不精でダメですね。
さて、今週末(もう既に今日)はゼンディカーのプレリなわけですので、久しぶりにバットリと除去をメモしておこうと思いました。
①色別
②レアリティ別
③対象の広さ
を見ておきたい。
バットリは基本インスタントなので何も書かないが、除去には種別も書く
(ざっくりとしたまとめ)
・確定除去の少なさ。無色7マナは全然入りそう。
・タフ3~タフ5の信頼の薄さ。2マナ~5マナでバンバン除去できる。
・タフネスを上げるバットリは基本+2、2点余裕を見ればほぼほぼ対処できる。
(一方フォグは勘弁)
・ソーサリー除去の多さ。
(以下詳細)
---------------------------------------------------------------------------
無色
バットリ
なし
除去
C
《存在の一掃/Scour from Existence(BFZ)》
7マナインスタント。パーマネント全て
重いが環境的に間に合う?
UC
《タイタンの存在/Titan’s Presence(BFZ)》
3マナインスタント。クリーチャー。ハンドの無色クリーチャーがでかいとき。
「無色」部分がどのくらい邪魔か。
R
《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter(BFZ)》
6マナソーサリー。クリーチャーのパワー分のダメージ。
---------------------------------------------------------------------------
白
バットリ
C
《鼓舞する突撃/Inspired Charge(BFZ)》
4マナ。全体+2+1。
クリーーチャー同士の戦闘を有利にするというよりはエンドカード。
《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus(BFZ)》
1マナ。+2+2。無色からのダメージを受けない。
白の基本バットリ。
《二人戦術/Tandem Tactics(BFZ)》
2マナ。2体まで+1+2。
尻がでかくなる。《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus(BFZ)》もタフネス+2なので、
その辺がバットリ注意ポイントか。
UC
《取り囲む地割れ/Encircling Fissure(BFZ)》
3マナ。一方だけフォグ
壊滅的状況になる可能性が大いにある。
除去
C
《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach(BFZ)》
2マナインスタント。基本レンジストライク。4点。
4,5マナくらいのクリーチャーも討ち取れるので環境を定義しそう。
《真っ逆さま/Sheer Drop(BFZ)》
3マナソーサリー。タップ状態を破壊。
2マナ相当なので別にかまわないし、これをケアして殴らないということはなかろう。
《大物潰し/Smite the Monstrous(BFZ)》
4マナインスタント。パワー4以上を破壊。
基本的には割りにあいそう。
UC
《乱動の報復/Roil’s Retribution(BFZ)》
5マナインスタント。5点割り振りレンジストライク。
レンジストライクでなければピンポンパン級だが・・・
とはいえ5点割り振りはさすがに強い気がする。
《停滞の罠/Stasis Snare(BFZ)》
3マナインスタント(相当)。オブリビオンリング。
メモ:インスタントタイミングでエンチャントを割れれば追放されないまま。
M
《隔離の場/Quarantine Field(BFZ)》
XXWWエンチャント。X分のパーマネント追放。
X=2で二倍リング。割りにはあいそう。
-----------------------------------------------------------------------
青
バットリ
C
《乱動魔道士の計略/Roilmage’s Trick(BFZ)》
4マナ。収斂分パワーマイナス。
2or3くらいだが、さすがにこれは入らないのでは。
除去
なし
-----------------------------------------------------------------------
黒
バットリ
なし
除去
C
《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
1マナソーサリー。クリーチャー生贄で破壊。
エルドラージトークンもたくさん出るので1.5:1交換くらいは平気でできそう。
《完全無視/Complete Disregard(BFZ)》
3マナインスタント。パワー3以下を追放。
システムクリーチャーも割れる。後半腐りそうなのではやめに。
《悪魔の掌握/Demon’s Grasp(BFZ)》
5マナソーサリー。-5-5。
あと2マナ足せばインスタントで《存在の一掃/Scour from Existence(BFZ)》があるが、
5と7はさすがに距離があるか。5マナを除去する存在としてはまあ標準かなあ。
UC
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation(BFZ)》
6マナインスタント。クリーチャーと土地を破壊。
土地はおまけだが、確実に2体1交換をとれるということと、6マナソーサリーのクリーチャ ー破壊はラヴニカの《暗殺者の一撃/Assassin’s Strike(RTR)》もそれなりによかったことを 考えるとありそう。
《湧き上がる瘴気/Rising Miasma(BFZ)》
4マナソーサリー。全体-2-2。
貴重な全体除去。トークン一掃くらい。
R
《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
3マナソーサリー。クリーチャーかプレインズウォーカー1体を破壊。
《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》。ソーサリーでも強い。
《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler(BFZ)》
3マナクリーチャー。場に出たときに昇華(対戦相手の追放領域を1枚墓地に送る)で-3-3 。
3マナクリーチャーとしては強いが、
①3マナで出たときに昇華ができるか
②昇華ができるときに-3-3が意義があるか
の二点はそれなりに疑問。抜けることはない。
M
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
5マナ。クリーチャー一体破壊。
さすがにどうしようもない。
----------------------------------------------------------------------
赤
バットリ
C
《確実な一撃/Sure Strike(BFZ)》
2マナ。+2+0と先制攻撃
イニストラードに白でありましたね。
一方取られる可能性多いにあるので、憶えておきたい。
UC
《敵対/Turn Against(BFZ)》
5マナ。コントロール奪取。
5マナとはいえ相打ちに出来れば1:2交換だし、攻めにも使える。
ケアしてどうこうできる問題ではない。
除去
C
《沸き立つ大地/Boiling Earth(BFZ)》
2マナソーサリー。対戦相手のクリーチャーに1点。
さすがに力不足か。
《多勢/Outnumber(BFZ)》
1マナインスタント。コントロールするクリーチャー分ダメージ。
自分が不利なときには弱くて有利なときに強いカード。
とはいえ1,2点狂わされるときはありそうなので憶えておいて損はない。
《石の怒り/Stonefury(BFZ)》
5マナインスタント。コントロールする土地分ダメージ。
基本的には5点以上。
5マナタフ5ってのは一つ基準値になりそう。
《虚空の接触/Touch of the Void(BFZ)》
3マナソーサリー。3点ダメージ。
昇華があれば一瞬テンポ損しても許容か。
環境基本除去。
UC
《昇華者の突撃/Processor Assault(BFZ)》
2マナソーサリー。昇華で5点。
5点くらいになれば、黒なら5マナ相当であることを考えるとテンポとれそう。
昇華自体はテンポを削がないし。
《とどろく雷鳴/Rolling Thunder(BFZ)》
XRRソーサリー。X分配ダメージ。
1:2交換くらいは簡単にできそう。
R
《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
3マナ。収斂分ダメージの全体除去。
最大3点なので、リミテ的にはそこまでかも。構築では使いたい。
《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike(BFZ)》
7マナソーサリー。3体を対象にとり、2,3,4点。
ピンポンパン1点づつ増えると7マナになるのか。しかもレア。
絶対に1:3交換したいが7マナ。
------------------------------------------------------------------------
緑
バットリ
C
《成長のうねり/Swell of Growth(BFZ)》
2マナ。+2+2(と手札から土地を出してよい)
白と同じくパワータフネス修正は2が基礎点。
UC
《大自然の注入/Infuse with the Elements(BFZ)》
4マナ。収斂分プラス+トランプル。
基本2,3のプラスに収まるはずだが、チャンプブロックが安心できなくなるので4マナ立っ てたら頭の片隅にはおきたい。
除去
C
《垂直落下/Plummet(BFZ)》
2マナインスタント。基本。
------------------------------------------------------------------------
多色
なし
------------------------------------------------------------------------
アーティファクト
R
《連結面晶体構造/Aligned Hedron Network(BFZ)》
4マナ。パワー5以上を全て追放。
大逆転の一枚。勝ちを磐石にするためだけに展開する意義を思いとどまらせる一枚。
------------------------------------------------------------------------
土地
UC
《荒廃した山峡/Blighted Gorge(BFZ)》
6マナ相当。2点。
単体では弱いが土地。
《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
6マナ相当。布告。
単体では弱いが土地。
-----------------------------------------------------------------------
以上です。書くことで憶えた気がする。
ここでメモしたことは全て忘れて自然体で向かいたい。
毎度プレリには出たり、グランプリにも出たり、負けたり勝ったり負けたりはしていたのですが、筆不精でダメですね。
さて、今週末(もう既に今日)はゼンディカーのプレリなわけですので、久しぶりにバットリと除去をメモしておこうと思いました。
①色別
②レアリティ別
③対象の広さ
を見ておきたい。
バットリは基本インスタントなので何も書かないが、除去には種別も書く
(ざっくりとしたまとめ)
・確定除去の少なさ。無色7マナは全然入りそう。
・タフ3~タフ5の信頼の薄さ。2マナ~5マナでバンバン除去できる。
・タフネスを上げるバットリは基本+2、2点余裕を見ればほぼほぼ対処できる。
(一方フォグは勘弁)
・ソーサリー除去の多さ。
(以下詳細)
---------------------------------------------------------------------------
無色
バットリ
なし
除去
C
《存在の一掃/Scour from Existence(BFZ)》
7マナインスタント。パーマネント全て
重いが環境的に間に合う?
UC
《タイタンの存在/Titan’s Presence(BFZ)》
3マナインスタント。クリーチャー。ハンドの無色クリーチャーがでかいとき。
「無色」部分がどのくらい邪魔か。
R
《陰惨な殺戮/Gruesome Slaughter(BFZ)》
6マナソーサリー。クリーチャーのパワー分のダメージ。
---------------------------------------------------------------------------
白
バットリ
C
《鼓舞する突撃/Inspired Charge(BFZ)》
4マナ。全体+2+1。
クリーーチャー同士の戦闘を有利にするというよりはエンドカード。
《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus(BFZ)》
1マナ。+2+2。無色からのダメージを受けない。
白の基本バットリ。
《二人戦術/Tandem Tactics(BFZ)》
2マナ。2体まで+1+2。
尻がでかくなる。《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus(BFZ)》もタフネス+2なので、
その辺がバットリ注意ポイントか。
UC
《取り囲む地割れ/Encircling Fissure(BFZ)》
3マナ。一方だけフォグ
壊滅的状況になる可能性が大いにある。
除去
C
《ギデオンの叱責/Gideon’s Reproach(BFZ)》
2マナインスタント。基本レンジストライク。4点。
4,5マナくらいのクリーチャーも討ち取れるので環境を定義しそう。
《真っ逆さま/Sheer Drop(BFZ)》
3マナソーサリー。タップ状態を破壊。
2マナ相当なので別にかまわないし、これをケアして殴らないということはなかろう。
《大物潰し/Smite the Monstrous(BFZ)》
4マナインスタント。パワー4以上を破壊。
基本的には割りにあいそう。
UC
《乱動の報復/Roil’s Retribution(BFZ)》
5マナインスタント。5点割り振りレンジストライク。
レンジストライクでなければピンポンパン級だが・・・
とはいえ5点割り振りはさすがに強い気がする。
《停滞の罠/Stasis Snare(BFZ)》
3マナインスタント(相当)。オブリビオンリング。
メモ:インスタントタイミングでエンチャントを割れれば追放されないまま。
M
《隔離の場/Quarantine Field(BFZ)》
XXWWエンチャント。X分のパーマネント追放。
X=2で二倍リング。割りにはあいそう。
-----------------------------------------------------------------------
青
バットリ
C
《乱動魔道士の計略/Roilmage’s Trick(BFZ)》
4マナ。収斂分パワーマイナス。
2or3くらいだが、さすがにこれは入らないのでは。
除去
なし
-----------------------------------------------------------------------
黒
バットリ
なし
除去
C
《骨の粉砕/Bone Splinters(BFZ)》
1マナソーサリー。クリーチャー生贄で破壊。
エルドラージトークンもたくさん出るので1.5:1交換くらいは平気でできそう。
《完全無視/Complete Disregard(BFZ)》
3マナインスタント。パワー3以下を追放。
システムクリーチャーも割れる。後半腐りそうなのではやめに。
《悪魔の掌握/Demon’s Grasp(BFZ)》
5マナソーサリー。-5-5。
あと2マナ足せばインスタントで《存在の一掃/Scour from Existence(BFZ)》があるが、
5と7はさすがに距離があるか。5マナを除去する存在としてはまあ標準かなあ。
UC
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation(BFZ)》
6マナインスタント。クリーチャーと土地を破壊。
土地はおまけだが、確実に2体1交換をとれるということと、6マナソーサリーのクリーチャ ー破壊はラヴニカの《暗殺者の一撃/Assassin’s Strike(RTR)》もそれなりによかったことを 考えるとありそう。
《湧き上がる瘴気/Rising Miasma(BFZ)》
4マナソーサリー。全体-2-2。
貴重な全体除去。トークン一掃くらい。
R
《破滅の道/Ruinous Path(BFZ)》
3マナソーサリー。クリーチャーかプレインズウォーカー1体を破壊。
《英雄の破滅/Hero’s Downfall(THS)》。ソーサリーでも強い。
《不毛の地の絞殺者/Wasteland Strangler(BFZ)》
3マナクリーチャー。場に出たときに昇華(対戦相手の追放領域を1枚墓地に送る)で-3-3 。
3マナクリーチャーとしては強いが、
①3マナで出たときに昇華ができるか
②昇華ができるときに-3-3が意義があるか
の二点はそれなりに疑問。抜けることはない。
M
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited(BFZ)》
5マナ。クリーチャー一体破壊。
さすがにどうしようもない。
----------------------------------------------------------------------
赤
バットリ
C
《確実な一撃/Sure Strike(BFZ)》
2マナ。+2+0と先制攻撃
イニストラードに白でありましたね。
一方取られる可能性多いにあるので、憶えておきたい。
UC
《敵対/Turn Against(BFZ)》
5マナ。コントロール奪取。
5マナとはいえ相打ちに出来れば1:2交換だし、攻めにも使える。
ケアしてどうこうできる問題ではない。
除去
C
《沸き立つ大地/Boiling Earth(BFZ)》
2マナソーサリー。対戦相手のクリーチャーに1点。
さすがに力不足か。
《多勢/Outnumber(BFZ)》
1マナインスタント。コントロールするクリーチャー分ダメージ。
自分が不利なときには弱くて有利なときに強いカード。
とはいえ1,2点狂わされるときはありそうなので憶えておいて損はない。
《石の怒り/Stonefury(BFZ)》
5マナインスタント。コントロールする土地分ダメージ。
基本的には5点以上。
5マナタフ5ってのは一つ基準値になりそう。
《虚空の接触/Touch of the Void(BFZ)》
3マナソーサリー。3点ダメージ。
昇華があれば一瞬テンポ損しても許容か。
環境基本除去。
UC
《昇華者の突撃/Processor Assault(BFZ)》
2マナソーサリー。昇華で5点。
5点くらいになれば、黒なら5マナ相当であることを考えるとテンポとれそう。
昇華自体はテンポを削がないし。
《とどろく雷鳴/Rolling Thunder(BFZ)》
XRRソーサリー。X分配ダメージ。
1:2交換くらいは簡単にできそう。
R
《光輝の炎/Radiant Flames(BFZ)》
3マナ。収斂分ダメージの全体除去。
最大3点なので、リミテ的にはそこまでかも。構築では使いたい。
《うねる撃ちこみ/Serpentine Spike(BFZ)》
7マナソーサリー。3体を対象にとり、2,3,4点。
ピンポンパン1点づつ増えると7マナになるのか。しかもレア。
絶対に1:3交換したいが7マナ。
------------------------------------------------------------------------
緑
バットリ
C
《成長のうねり/Swell of Growth(BFZ)》
2マナ。+2+2(と手札から土地を出してよい)
白と同じくパワータフネス修正は2が基礎点。
UC
《大自然の注入/Infuse with the Elements(BFZ)》
4マナ。収斂分プラス+トランプル。
基本2,3のプラスに収まるはずだが、チャンプブロックが安心できなくなるので4マナ立っ てたら頭の片隅にはおきたい。
除去
C
《垂直落下/Plummet(BFZ)》
2マナインスタント。基本。
------------------------------------------------------------------------
多色
なし
------------------------------------------------------------------------
アーティファクト
R
《連結面晶体構造/Aligned Hedron Network(BFZ)》
4マナ。パワー5以上を全て追放。
大逆転の一枚。勝ちを磐石にするためだけに展開する意義を思いとどまらせる一枚。
------------------------------------------------------------------------
土地
UC
《荒廃した山峡/Blighted Gorge(BFZ)》
6マナ相当。2点。
単体では弱いが土地。
《荒廃した湿原/Blighted Fen(BFZ)》
6マナ相当。布告。
単体では弱いが土地。
-----------------------------------------------------------------------
以上です。書くことで憶えた気がする。
ここでメモしたことは全て忘れて自然体で向かいたい。
【リミテ】タルキール覇王譚@新宿アメ
2014年9月21日 mtgお久しぶりです!
一応MTG辞めてるつもりはなくて、色々みたりとか、プレリ出たりとかしておりました。
というわけで、タルキールのプレリにも出てきました。
新宿アメで午前午後両方。結論から言えば両方2-1だったのですが、
午前の部はなぜ3-0できなかったのか、
午後の部はなぜ2-1できたのか、
がそれぞれ疑問なのでご意見を伺いたく。
----------------------------------------------------------------------------
午前の部
熾烈な抽選に勝ち、アブザン箱
レア色もかみ合って、以下のような感じに
結果は以下
R1:○○(マルドゥ)
R2:○○(アブザン)
R3:○××(マルドゥ・サルカン入り)
結論的には
・長久ロード強すぎワロタ
・ソリン強すぎワロタ
・それ以上にサルカン強すぎワロタ
という結果になりました。最後はサルカン一人に殴られ続けて死んだ印象です。
(全除去も毎回くらってたからデッキ自体が強かった気もします)
-----------------------------------------------------------------------
そして気を取り直して2回戦
今度も熾烈な抽選を勝利してマルドゥに。
(ここ二三回、箱負けしまくってたので、単純にうれしい)
今回は、どこか押しが足りない、殴りきれなそうなマルドゥに。
組んだときにはゲロよえーなって思ってました。
んで結果が以下
R1:××(アブザン)
R2:○○(ジェスカイ)
R3:○○(ティムール)
こちらの雑感は
・子馬乗り部隊がすげえつよい。戦場での猛進があるならなおさら。ラッパがあれば神
・マルドゥの隆盛は盤面が複雑になる
・雪花石の麒麟は基本あんまりとまんないんじゃないかな
--------------------------------------------------------------------------
といった感じでした。
後半のデッキはほんとどうしようもないと思いましたが、ゴブリンとかが強くて意外と押し切れた印象です。
ブードラはマルドゥのが強そうですが、シールドならアブザンですかね。
いやあ、この時期は楽しい。
一応MTG辞めてるつもりはなくて、色々みたりとか、プレリ出たりとかしておりました。
というわけで、タルキールのプレリにも出てきました。
新宿アメで午前午後両方。結論から言えば両方2-1だったのですが、
午前の部はなぜ3-0できなかったのか、
午後の部はなぜ2-1できたのか、
がそれぞれ疑問なのでご意見を伺いたく。
----------------------------------------------------------------------------
午前の部
熾烈な抽選に勝ち、アブザン箱
レア色もかみ合って、以下のような感じに
1 《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》
1 《マルドゥの悪刃/Mardu Hateblade(KTK)》
1 《マルドゥの頭蓋狩り/Mardu Skullhunter(KTK)》
1 《アイノクの盟族/Ainok Bond-Kin(KTK)》
1 《射手の胸壁/Archers’ Parapet(KTK)》
1 《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer(KTK)》
1 《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief(KTK)》
1 《アブザンの鷹匠/Abzan Falconer(KTK)》
1 《機を見た軍族朋/Timely Hordemate(KTK)》
1 《アブザンの戦僧侶/Abzan Battle Priest(KTK)》
1 《アラシンの上級歩哨/High Sentinels of Arashin(KTK)》
1 《包囲サイ/Siege Rhino(KTK)》
1 《アブザンの先達/Abzan Guide(KTK)》
1 《軍用ビヒモス/War Behemoth(KTK)》
1 《族樹の発動/Kin-Tree Invocation(KTK)》
1 《停止の場/Suspension Field(KTK)》
2 《消耗する負傷/Debilitating Injury(KTK)》
1 《アブザンの魔除け/Abzan Charm(KTK)》
1 《アブザンの戦旗/Abzan Banner(KTK)》
1 《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor(KTK)》
1 《龍鱗の加護/Dragonscale Boon(KTK)》
結果は以下
R1:○○(マルドゥ)
R2:○○(アブザン)
R3:○××(マルドゥ・サルカン入り)
結論的には
・長久ロード強すぎワロタ
・ソリン強すぎワロタ
・それ以上にサルカン強すぎワロタ
という結果になりました。最後はサルカン一人に殴られ続けて死んだ印象です。
(全除去も毎回くらってたからデッキ自体が強かった気もします)
-----------------------------------------------------------------------
そして気を取り直して2回戦
今度も熾烈な抽選を勝利してマルドゥに。
(ここ二三回、箱負けしまくってたので、単純にうれしい)
今回は、どこか押しが足りない、殴りきれなそうなマルドゥに。
組んだときにはゲロよえーなって思ってました。
1 《縁切られた先祖/Disowned Ancestor(KTK)》
2 《マルドゥの悪刃/Mardu Hateblade(KTK)》
1 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion(KTK)》
1 《跳躍の達人/Leaping Master(KTK)》
1 《谷を駆ける者/Valley Dasher(KTK)》
1 《軍団の伏兵/Horde Ambusher(KTK)》
3 《マルドゥの軍族長/Mardu Hordechief(KTK)》
1 《不気味な腸卜師/Grim Haruspex(KTK)》
1 《雪花石の麒麟/Alabaster Kirin(KTK)》
1 《軍備部隊/Armament Corps(KTK)》
2 《子馬乗り部隊/Ponyback Brigade(KTK)》
1 《長毛ロクソドン/Woolly Loxodon(KTK)》
1 《必殺の一射/Kill Shot(KTK)》
1 《マルドゥの魔除け/Mardu Charm(KTK)》
1 《マルドゥの隆盛/Mardu Ascendancy(KTK)》
1 《打ち倒し/Bring Low(KTK)》
1 《戦場での猛進/Rush of Battle(KTK)》
1 《完全なる終わり/Utter End(KTK)》
1 《絞首/Throttle(KTK)》
(土地が多色土地祭り)
3 《風に削られた岩山/Wind-Scarred Crag(KTK)》
1 《血溜まりの洞窟/Bloodfell Caves(KTK)》
1 《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost(KTK)》
2 《岩だらけの高地/Rugged Highlands(KTK)》
1 《開拓地の野営地/Frontier Bivouac(KTK)》
1 《華やかな宮殿/Opulent Palace(KTK)》
んで結果が以下
R1:××(アブザン)
R2:○○(ジェスカイ)
R3:○○(ティムール)
こちらの雑感は
・子馬乗り部隊がすげえつよい。戦場での猛進があるならなおさら。ラッパがあれば神
・マルドゥの隆盛は盤面が複雑になる
・雪花石の麒麟は基本あんまりとまんないんじゃないかな
--------------------------------------------------------------------------
といった感じでした。
後半のデッキはほんとどうしようもないと思いましたが、ゴブリンとかが強くて意外と押し切れた印象です。
ブードラはマルドゥのが強そうですが、シールドならアブザンですかね。
いやあ、この時期は楽しい。
新カードプレビュー ニクスへの旅フルスポ
2014年4月20日 mtg コメント (2)サボりすぎワロタ。
もうみんな評価しまくってますが、フルスポ出たので全体的に気になるカードをいくつか。
新デッキ考える素地としたい。
スタンとリミテ両方やります。
あ、あとトレーラー出てたんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=r3MI2BQnlJw#t=103
ぼっさんのラスボス感熱いけどなんかするんですかねこの人
【スタン】
《神々の神盾》
巨大な大男みたいな重なり具合。
スタンでは使われんやろなあ。
《払拭の光 》
リング。はい強い。セレズニアの人は頑張ってください。
《神打ち》
タッサとエイスリオスをひたすら除去するマシーン。
アーティファクトってほとんどないからほぼリヴォーク上位互換ですかね。
《ヘリオッドの指図》
爆裂ドシャクリ侍。スタンよりリミテで出されて台パンしそう。
スタンでももちろん強そうだけどね。集団的祝福とか出たらお化けだし。
《弁論の幻霊》
スタンだとノーチャンかなあ。下の環境だとこうゆうの強いんですか?
《神送り》
ないでしょうなあ。3マナ装備3 +3+3って別に強くないしね。
接死と先制攻撃とそんな変わらんしなあ。すごい強い大剣って感じじゃないでしょうか。
《ニクス毛の雄羊》
バーン即死サイドさんなんだけど、入れるデッキあるかなって気もする。
《復仇》
再録らしいけど、前使われてたのかな?
《運命の泉》
置き予言。熟慮くらいには使える気もするんだけどどうでしょうね。
《惑乱のセイレーン 》
青信心にって話だけどニクソス入りの青信心ってそんなにあったっけって印象。
フクロウになる気がする。
《全希望の消滅》
花崗岩の凝視くらいには強いと思いますが、いかがでしょうか。
《悪魔の皮の石化使い 》
牛ロード多すぎ!!!!
それはさておきロードも1マナ2マナも揃ってきたしミノタウルスデッキどうですかね。
ジャッジ一発でお疲れ様でしたなのでないですかね。まあないですね。
《節くれの傷皮持ち》
要は墓所這い。まあ、強いよね。
《饗宴の主》
伝令と枠を争うといいつつ、両方使ったらいいんでないかな。
5/5はビートミラー同士ならどうにもならんですしね。
《信者の沈黙 》
強い血統の切断。
これもアドアドしてていいですね。
《双子神の指図 》
瞬速灼熱洞。レコナーとの相性がいいとかよくないとか。
スタック除去されたら泣きそうになるけど、まあそこはうまくやろう。
《大歓楽の幻霊 》
バーンで使うんだろうけど自分が死んじゃわないかな。私、心配です。
《マグマのしぶき 》
鹿狩り用
《予言の炎語り》
僕はノーチャンだと思います!!!
通すのにお膳立てがいる3マナって今もはや弱くないですかね。
《バサーラ塔の弓兵 》
呪禁オーラでぜひ。ぼちぼちワンチャンあるんちゃいますかね。
《ハイドラの繁殖主 》
リミテのほうと迷ったけど、次7マナになったら3/3が3体出るってのはまあぼちぼち化け物じゃないすかね。
《フィーリーズ団の戦長 》
一応ケンタウロスデッキも組めそうだけどポルクラ一体立たれると終了だからやめとき。
《セテッサ式戦術 》
上級闘技。緑単の除去パーツとしてはかなり強いんじゃないでしょうか。
プロテクションにもひっかかりにくいですし。
《英雄の導師、アジャニ》
3マナアジャニと同じく誰かがいないと基本的には弱いカード。
でもセレズニアだったらブンブンすることだけ考えて入れてもいい気がしますけどね。
そのようとだったら3マナのほうがよさそうってのはご愛嬌。
《通行の神、エイスリオス》
白黒ビートが捗るでしょうし、憤怒はバンバン積んでいきましょう。
とはいえカルテルの貴種か挑戦があったらそれも大して効かないので、
もしかして隙がないデッキなんじゃないでしょうか。
《勝利の神、イロアス》
すげーつえー!!!って思ってたけどよくよく考えたらそこまでかなって気もしてきた。
最近のマジックザギャザリングはフルパンしたら返しで死ぬこともままありますし。
モーギスもそうだったけど勝ってる盤面で強いだけのカードはそこまでですかね、やっぱり。
《嵐の神、ケラノス 》
4マナだったらすげー使われたんでしょうね。トリコというよりは赤青なんでしょうが、
このあたりのカラーってパーマネントそんな並べないんで、5マナエンチャントとしてどうか、
と評価する必要があると思うんです。そうすると、どうでしょうね。
《彼方の神、クルフィックス 》
バントにして10枚くらい啓示で引いたらどうや?ん?
ってデザイン側からの声が聞こえてきそうなカード。大きなお世話です。
《苦悶の神、ファリカ 》
個人的にはノーチャン。能力目的ならなんでいさんのほうがいいし、
顕現させるようなビートなら、能力別になくてもいいし。
《凱旋の間 》
ヘリオッドの槍とあわせて使って4クルセイド。
白ビート、いいと思うんです。
《マナの合流点 》
ビート用。まあ、使うでしょう。2000円って言われるとしかめっ面にはなるけど。
------------------------------------------------------------------------
【リミテ】
《アクロスの猛犬》
テーロスにいた4マナ1/2のタッパーってなんだったんでしょうね。
《ラゴンナ団の先駆者》
JOUのカードはテーロスのカードの上位互換多すぎ!!!
《抑圧的な光線》
コモンか。なかなかいい気もする。
《擬態するセイレーン 》
こうゆうの強いですよね。タフ2だからあんまりシャクれはしないだろうけど、
4マナ3/2飛行におまけつきってのは普通にすげー強い。
《難局》
5マナ払って2体が4/4飛行になったらどうしちゃうんだよこれ。
しかもインスタントかよ。馬鹿。
《激浪のキマイラ》
要はエスパーゾア。積層歩みとかをバンバン戻したいけど早々うまくはいかんよなあ。
《脳蛆》
絵がきもい
《夢の饗宴》
爆裂アド取ってくれそうなコモン除去。ええやん。
《押し潰すヒル 》
絵がきもい
《悪夢のような末路》
BNGに似たようなのがあった除去。まあ、わりと好きですよ。
《刃牙の猪》
再録。大好きですよこのカード。
猪はどの次元にもいるんですね。いいことです。
《モーギスの軍用犬 》
授与3マナはえらいなあ。
《激憤の泉 》
置き5点火力・・・って本体だけなのなこれ。馬鹿にしてんのか。店長呼べ店長。
《力による操縦 》
レアでよかった。計算狂いまくるよねこんなん。
《悲しげなミノタウルス 》
いまさら何しに来たんだこのスペック。
《落星 》
5マナ3点火力。5マナ!?うーん・・・
《黄金の雌鹿》
殴れるマナクリはとても偉大
《速羽根のコカトリス》
ふつうにすごくつよい(無垢)
《黄金造りの歩哨 》
ルーメングリッドのガーゴイルはいいカードでした。
早い順目ではそこまでとりたくないけど、一枚は欲しい、そんなカード。
一巡して引けたら宇宙みたいな感じ。感じ。
以上!!!
デッキは結局まとまりませんでした!!!
もうみんな評価しまくってますが、フルスポ出たので全体的に気になるカードをいくつか。
新デッキ考える素地としたい。
スタンとリミテ両方やります。
あ、あとトレーラー出てたんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=r3MI2BQnlJw#t=103
ぼっさんのラスボス感熱いけどなんかするんですかねこの人
【スタン】
《神々の神盾》
巨大な大男みたいな重なり具合。
スタンでは使われんやろなあ。
《払拭の光 》
リング。はい強い。セレズニアの人は頑張ってください。
《神打ち》
タッサとエイスリオスをひたすら除去するマシーン。
アーティファクトってほとんどないからほぼリヴォーク上位互換ですかね。
《ヘリオッドの指図》
爆裂ドシャクリ侍。スタンよりリミテで出されて台パンしそう。
スタンでももちろん強そうだけどね。集団的祝福とか出たらお化けだし。
《弁論の幻霊》
スタンだとノーチャンかなあ。下の環境だとこうゆうの強いんですか?
《神送り》
ないでしょうなあ。3マナ装備3 +3+3って別に強くないしね。
接死と先制攻撃とそんな変わらんしなあ。すごい強い大剣って感じじゃないでしょうか。
《ニクス毛の雄羊》
バーン即死サイドさんなんだけど、入れるデッキあるかなって気もする。
《復仇》
再録らしいけど、前使われてたのかな?
《運命の泉》
置き予言。熟慮くらいには使える気もするんだけどどうでしょうね。
《惑乱のセイレーン 》
青信心にって話だけどニクソス入りの青信心ってそんなにあったっけって印象。
フクロウになる気がする。
《全希望の消滅》
花崗岩の凝視くらいには強いと思いますが、いかがでしょうか。
《悪魔の皮の石化使い 》
牛ロード多すぎ!!!!
それはさておきロードも1マナ2マナも揃ってきたしミノタウルスデッキどうですかね。
ジャッジ一発でお疲れ様でしたなのでないですかね。まあないですね。
《節くれの傷皮持ち》
要は墓所這い。まあ、強いよね。
《饗宴の主》
伝令と枠を争うといいつつ、両方使ったらいいんでないかな。
5/5はビートミラー同士ならどうにもならんですしね。
《信者の沈黙 》
強い血統の切断。
これもアドアドしてていいですね。
《双子神の指図 》
瞬速灼熱洞。レコナーとの相性がいいとかよくないとか。
スタック除去されたら泣きそうになるけど、まあそこはうまくやろう。
《大歓楽の幻霊 》
バーンで使うんだろうけど自分が死んじゃわないかな。私、心配です。
《マグマのしぶき 》
鹿狩り用
《予言の炎語り》
僕はノーチャンだと思います!!!
通すのにお膳立てがいる3マナって今もはや弱くないですかね。
《バサーラ塔の弓兵 》
呪禁オーラでぜひ。ぼちぼちワンチャンあるんちゃいますかね。
《ハイドラの繁殖主 》
リミテのほうと迷ったけど、次7マナになったら3/3が3体出るってのはまあぼちぼち化け物じゃないすかね。
《フィーリーズ団の戦長 》
一応ケンタウロスデッキも組めそうだけどポルクラ一体立たれると終了だからやめとき。
《セテッサ式戦術 》
上級闘技。緑単の除去パーツとしてはかなり強いんじゃないでしょうか。
プロテクションにもひっかかりにくいですし。
《英雄の導師、アジャニ》
3マナアジャニと同じく誰かがいないと基本的には弱いカード。
でもセレズニアだったらブンブンすることだけ考えて入れてもいい気がしますけどね。
そのようとだったら3マナのほうがよさそうってのはご愛嬌。
《通行の神、エイスリオス》
白黒ビートが捗るでしょうし、憤怒はバンバン積んでいきましょう。
とはいえカルテルの貴種か挑戦があったらそれも大して効かないので、
もしかして隙がないデッキなんじゃないでしょうか。
《勝利の神、イロアス》
すげーつえー!!!って思ってたけどよくよく考えたらそこまでかなって気もしてきた。
最近のマジックザギャザリングはフルパンしたら返しで死ぬこともままありますし。
モーギスもそうだったけど勝ってる盤面で強いだけのカードはそこまでですかね、やっぱり。
《嵐の神、ケラノス 》
4マナだったらすげー使われたんでしょうね。トリコというよりは赤青なんでしょうが、
このあたりのカラーってパーマネントそんな並べないんで、5マナエンチャントとしてどうか、
と評価する必要があると思うんです。そうすると、どうでしょうね。
《彼方の神、クルフィックス 》
バントにして10枚くらい啓示で引いたらどうや?ん?
ってデザイン側からの声が聞こえてきそうなカード。大きなお世話です。
《苦悶の神、ファリカ 》
個人的にはノーチャン。能力目的ならなんでいさんのほうがいいし、
顕現させるようなビートなら、能力別になくてもいいし。
《凱旋の間 》
ヘリオッドの槍とあわせて使って4クルセイド。
白ビート、いいと思うんです。
《マナの合流点 》
ビート用。まあ、使うでしょう。2000円って言われるとしかめっ面にはなるけど。
------------------------------------------------------------------------
【リミテ】
《アクロスの猛犬》
テーロスにいた4マナ1/2のタッパーってなんだったんでしょうね。
《ラゴンナ団の先駆者》
JOUのカードはテーロスのカードの上位互換多すぎ!!!
《抑圧的な光線》
コモンか。なかなかいい気もする。
《擬態するセイレーン 》
こうゆうの強いですよね。タフ2だからあんまりシャクれはしないだろうけど、
4マナ3/2飛行におまけつきってのは普通にすげー強い。
《難局》
5マナ払って2体が4/4飛行になったらどうしちゃうんだよこれ。
しかもインスタントかよ。馬鹿。
《激浪のキマイラ》
要はエスパーゾア。積層歩みとかをバンバン戻したいけど早々うまくはいかんよなあ。
《脳蛆》
絵がきもい
《夢の饗宴》
爆裂アド取ってくれそうなコモン除去。ええやん。
《押し潰すヒル 》
絵がきもい
《悪夢のような末路》
BNGに似たようなのがあった除去。まあ、わりと好きですよ。
《刃牙の猪》
再録。大好きですよこのカード。
猪はどの次元にもいるんですね。いいことです。
《モーギスの軍用犬 》
授与3マナはえらいなあ。
《激憤の泉 》
置き5点火力・・・って本体だけなのなこれ。馬鹿にしてんのか。店長呼べ店長。
《力による操縦 》
レアでよかった。計算狂いまくるよねこんなん。
《悲しげなミノタウルス 》
いまさら何しに来たんだこのスペック。
《落星 》
5マナ3点火力。5マナ!?うーん・・・
《黄金の雌鹿》
殴れるマナクリはとても偉大
《速羽根のコカトリス》
ふつうにすごくつよい(無垢)
《黄金造りの歩哨 》
ルーメングリッドのガーゴイルはいいカードでした。
早い順目ではそこまでとりたくないけど、一枚は欲しい、そんなカード。
一巡して引けたら宇宙みたいな感じ。感じ。
以上!!!
デッキは結局まとまりませんでした!!!
新カードプレビュー ニクスへの旅
2014年4月7日 mtg
これ久しぶりすぎてヤバい!
色々あるけど今日はこれだけ。
《Iroas, God of Victory》
Indestructible
As long as your devotion to red and white is less than seven, Iroas isn’t a creature.
Creatures you control can’t be blocked except by two or more creatures.
Prevent all damage that would be dealt to attacking creatures you control. 7/4
オレリアと組ませるか白ウィニーの頂点にするか、いずれにせよ楽しみ。
白ウィニーの頂点のが強そうですね。
色々あるけど今日はこれだけ。
《Iroas, God of Victory》
Indestructible
As long as your devotion to red and white is less than seven, Iroas isn’t a creature.
Creatures you control can’t be blocked except by two or more creatures.
Prevent all damage that would be dealt to attacking creatures you control. 7/4
オレリアと組ませるか白ウィニーの頂点にするか、いずれにせよ楽しみ。
白ウィニーの頂点のが強そうですね。
【リミテ】神々の軍勢リミテ@新宿アメ
2014年2月2日 mtg10月から日記かいてなかったからまた死んだかな?って感じでしたが、
MOしたり身内で回したりくらいはしてたんですよ、ハイ。
というわけで今日も全く需要がない何もかもが終わった神々の軍勢プレリの結果報告でございます。
正直今回くらい事前情報を入れずに出たプレリは初めてで、バットリもほぼ頭に入っていない体たらく。
まあ半分テーロスやし。ってかプレー感もほぼテーロスやったし。
人数もなんか少し少なめ。
色選択は特段人気もなかった白にしました。テーロスだったら白強いし。
(赤人気だったのはモーギスとゼナゴス両取できるからなんですね。)
と、いうわけでレアは以下
絶妙。
新ボブはとっとと投げよう。
デッキは白の低マナ域がそこそこいい感じだったので白は確定。
二色目は青黒赤どれもありそうだったけど、
《空想の元型/Archetype of Imagination(BNG)》、《エファラの啓蒙/Ephara’s Enlightenment(BNG)》、《タッサの使者/Thassa’s Emissary(THS)》あたりがデッキにかみ合いそうだったので、青白に。
デッキは以下
青白
《沈黙の歩哨/Silent Sentinel(BNG)》出んのかな?
ナイアードとかはないけどその分エファラの啓蒙とかはあるし、ドラフトデッキみたいな感じで好み。
R1 白緑 ○××
G1 相手事故で順当に勝ち
G2 こちら事故で順当に負け
G3 ライフ2まで追い詰めるも、《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》がお化けで負け。
弓お化けすぎるやろ!!!ライフレースも何もあったもんじゃねえ!!!
R2 赤緑 ○○
G1 初動相手がゆっくりしてる間に《エファラの啓蒙/Ephara’s Enlightenment(BNG)》とかで飛ばしたりブンブン並べたりして殴って勝ち。
G2 序盤はこちらが並べて中盤向こうがブロッカーを出して対処しようとするも、
《太陽神の一瞥/Glimpse the Sun God(BNG)》でブロッカーどかして勝ち。
R3 黒緑 ○○
G1 驚くほど憶えてないけど4点3点7点って減ってるからたくさん並べたっぽい。
G2 《太陽神の一瞥/Glimpse the Sun God(BNG)》で2体どかしながら
《密集軍の指揮者/Phalanx Leader(THS)》、《ブリマーズの先兵/Vanguard of Brimaz(BNG)》の英雄的を誘発させる爆裂アドバンテージで勝ち。
というわけで2-1。3-0もいけたかなあ。
毎回思し召し構えたりできたり割とハンドに恵まれたのはある。
環境雑感としては、テーロスとほとんど変化を感じませんね。
周りの人のデッキの軸もほとんどテーロスですし。アスプ見るのがちょっと減ってよかったかな?ってくらい。
ただ、白は割と優秀な2マナ帯が増えたので、ドラフトのときの許容人数は少し増えそう。
今回は予約販売でシングルも押さえちゃったので、箱も買わないし、
あんまり盛り上がり感はないですが、環境初期はみんな組むだろう黒ビートで頑張ります!
MOしたり身内で回したりくらいはしてたんですよ、ハイ。
というわけで今日も全く需要がない何もかもが終わった神々の軍勢プレリの結果報告でございます。
正直今回くらい事前情報を入れずに出たプレリは初めてで、バットリもほぼ頭に入っていない体たらく。
まあ半分テーロスやし。ってかプレー感もほぼテーロスやったし。
人数もなんか少し少なめ。
色選択は特段人気もなかった白にしました。テーロスだったら白強いし。
(赤人気だったのはモーギスとゼナゴス両取できるからなんですね。)
と、いうわけでレアは以下
《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth(BNG)》
《沈黙の歩哨/Silent Sentinel(BNG)》(プロモ)
《宿命的復活/Fated Return(BNG)》
《苦痛の予見者/Pain Seer(BNG)》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead(THS)》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros(THS)》
《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr(THS)》
絶妙。
新ボブはとっとと投げよう。
デッキは白の低マナ域がそこそこいい感じだったので白は確定。
二色目は青黒赤どれもありそうだったけど、
《空想の元型/Archetype of Imagination(BNG)》、《エファラの啓蒙/Ephara’s Enlightenment(BNG)》、《タッサの使者/Thassa’s Emissary(THS)》あたりがデッキにかみ合いそうだったので、青白に。
デッキは以下
青白
1 《ニクス生まれの盾の仲間/Nyxborn Shieldmate(BNG)》
1 《アクロスの空護衛/Akroan Skyguard(BNG)》
1 《ブリマーズの先兵/Vanguard of Brimaz(BNG)》
1 《オレスコスの太陽導き/Oreskos Sun Guide(BNG)》
1 《密集軍の指揮者/Phalanx Leader(THS)》
1 《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth(BNG)》
1 《ラゴンナ団の長老/Lagonna-Band Elder(THS)》
1 《天馬の乗り手/Wingsteed Rider(THS)》
1 《散兵の精鋭/Elite Skirmisher(BNG)》
1 《タッサの使者/Thassa’s Emissary(THS)》
1 《潮流の合唱者/Chorus of the Tides(BNG)》
1 《先見のキマイラ/Prescient Chimera(THS)》
1 《空想の元型/Archetype of Imagination(BNG)》
1 《沈黙の歩哨/Silent Sentinel(BNG)》
1 《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》
1 《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
1 《存在の破棄/Revoke Existence(BNG)》
1 《層雲歩み/Stratus Walk(BNG)》
1 《エファラの啓蒙/Ephara’s Enlightenment(BNG)》
1 《神聖なる評決/Divine Verdict(THS)》
1 《剥離/Excoriate(BNG)》
1 《突然の嵐/Sudden Storm(BNG)》
1 《太陽神の一瞥/Glimpse the Sun God(BNG)》
《沈黙の歩哨/Silent Sentinel(BNG)》出んのかな?
ナイアードとかはないけどその分エファラの啓蒙とかはあるし、ドラフトデッキみたいな感じで好み。
R1 白緑 ○××
G1 相手事故で順当に勝ち
G2 こちら事故で順当に負け
G3 ライフ2まで追い詰めるも、《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》がお化けで負け。
弓お化けすぎるやろ!!!ライフレースも何もあったもんじゃねえ!!!
R2 赤緑 ○○
G1 初動相手がゆっくりしてる間に《エファラの啓蒙/Ephara’s Enlightenment(BNG)》とかで飛ばしたりブンブン並べたりして殴って勝ち。
G2 序盤はこちらが並べて中盤向こうがブロッカーを出して対処しようとするも、
《太陽神の一瞥/Glimpse the Sun God(BNG)》でブロッカーどかして勝ち。
R3 黒緑 ○○
G1 驚くほど憶えてないけど4点3点7点って減ってるからたくさん並べたっぽい。
G2 《太陽神の一瞥/Glimpse the Sun God(BNG)》で2体どかしながら
《密集軍の指揮者/Phalanx Leader(THS)》、《ブリマーズの先兵/Vanguard of Brimaz(BNG)》の英雄的を誘発させる爆裂アドバンテージで勝ち。
というわけで2-1。3-0もいけたかなあ。
毎回思し召し構えたりできたり割とハンドに恵まれたのはある。
環境雑感としては、テーロスとほとんど変化を感じませんね。
周りの人のデッキの軸もほとんどテーロスですし。アスプ見るのがちょっと減ってよかったかな?ってくらい。
ただ、白は割と優秀な2マナ帯が増えたので、ドラフトのときの許容人数は少し増えそう。
今回は予約販売でシングルも押さえちゃったので、箱も買わないし、
あんまり盛り上がり感はないですが、環境初期はみんな組むだろう黒ビートで頑張ります!
【スタン】晴れる屋休日スタン
2013年10月20日 mtgゲームデーはクソみたいな雨だったのでやめて、振りが弱くなった夕方のスタンに参加。
デッキはボロスミッドレンジ?コントロール?
ブンブン単除去しながらパーフォロスと集結・ぺスでライフを削り落としたいという思想。
集結だけだと足りないんじゃないか、という思い。
晴れる屋は新しくなってから始めて行きましたが、激広で割とビビりましたね。
秋葉とかだとフリプする場所に困るレベルなので、若干遠くなければ通いたいくらいですねえ。
んで結果。今日はさくっと。
R1 黒t青信心 ××
R2 バントコン ×○○
R3 迷路の終わりコントロール ×○○
で2-1。
雑感。
・チャンフェニはつよわい。勝ったゲームはチャンフェニのおかげなんだけど・・・
・アド源が少なすぎる。コントロールにはよっぽど運がよくないと。。。
・ビートにもそこまで強くない。インスタントが少ないからセレズニアとかにワンショットされそう。
・エレボスが出た後の黒単信心は割とどうしようもない。
というか黒単信心相手って終わってないかこのデッキ。
・青単信心と黒単信心とコロッサルグルール多すぎワロタ。
というわけで微妙は微妙なのですが、オレリアとチャンフェニで殴るのが楽しすぎるので、
もうちょっと使ってみようかな。
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》があればいいんだけどね・・・
デッキはボロスミッドレンジ?コントロール?
メインボード60
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
3《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M14)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
2《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
2《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
2《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion(THS)》
2《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
4《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks(THS)》
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
2《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
253《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(DGM)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
11《山/Mountain(THS)》
3《平地/Plains(THS)》
サイドボード15
1《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
1《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
2《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》
2《真髄の針/Pithing Needle(RTR)》
1《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
1《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
1《燃えさし呑み/Ember Swallower(THS)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(M14)》
2《今わの際/Last Breath(THS)》
2《摩耗/損耗/Wear/Tear(DGM)》
ブンブン単除去しながらパーフォロスと集結・ぺスでライフを削り落としたいという思想。
集結だけだと足りないんじゃないか、という思い。
晴れる屋は新しくなってから始めて行きましたが、激広で割とビビりましたね。
秋葉とかだとフリプする場所に困るレベルなので、若干遠くなければ通いたいくらいですねえ。
んで結果。今日はさくっと。
R1 黒t青信心 ××
R2 バントコン ×○○
R3 迷路の終わりコントロール ×○○
で2-1。
雑感。
・チャンフェニはつよわい。勝ったゲームはチャンフェニのおかげなんだけど・・・
・アド源が少なすぎる。コントロールにはよっぽど運がよくないと。。。
・ビートにもそこまで強くない。インスタントが少ないからセレズニアとかにワンショットされそう。
・エレボスが出た後の黒単信心は割とどうしようもない。
というか黒単信心相手って終わってないかこのデッキ。
・青単信心と黒単信心とコロッサルグルール多すぎワロタ。
というわけで微妙は微妙なのですが、オレリアとチャンフェニで殴るのが楽しすぎるので、
もうちょっと使ってみようかな。
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》があればいいんだけどね・・・
グランプリ京都2013
2013年10月11日 mtg社畜3人が本当に休みを取れるかという問題を孕みつつ、申し込みが完了しました。
もう後には引けないので、頑張ってチームシールド練習したいところ。
同じくらいスタンも回したいので現環境は頑張りたい
もう後には引けないので、頑張ってチームシールド練習したいところ。
同じくらいスタンも回したいので現環境は頑張りたい
【スタン】SCG雑感
2013年10月1日 mtgというわけで優勝は赤単!!!
クソメタられるので、しばらくデッキ隠しといてもいいかもしれませんね。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=59589
上位は
赤単2
エスパーコン3
青白コン1
グルール怪物1
ナヤミッドレンジ1
という構成で、まさかのセレズニア0。
32まで入れると上位に赤系ビート多いにもかかわらずこの結果ってことは、
セレズニア含む中速<各種コントロール<赤ビートという図式になっていたのかな。
以下雑感。一瞬のフィーリングを大事しつつすべて忘れて今後のデッキを考えたい。
・赤単火力の選択は
(4確定)《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》
(2~4)《ショック/Shock(M14)》
(0~4)《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
(0~2)《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
の順。ショックは土地切り詰めてるのと、同型を見たときの軽さですかね。
セレズニアにあたったらミジウムはサイドから、ということか。
どうしても象とフロストバーンが頭をちらついてメインに差し込みたくなるけど、
これからセレズニアは減るだろうし、フロストバーンはサイドからだろうからそれでいいのかな。
・1位の赤単のフロストバーンサイド4は納得。だって同型相手にクソ強いもの。
・メインから神々の憤怒を積んでるデッキはかなり少なめ。
チャンフェニ4だ4。サイドからは全部抜け。
・エスパーコンですら基本土地8枚前後取ってるからもう《燃え立つ大地/Burning Earth(M14)》はそこまで劇的に効くもんでもなさそう。
・ジャッジは4だけどジャッジならなんとか間に合うかな。
・オロス少ない。かなりありそうだと思ってたんだけど。
コントロールを見るかビートを見るか半端になるからかな。アド源少ないし。
・http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=59607
このデッキクッソ安い。安さの殿堂レベル。
現代マジックのスタンダードで《平和な心/Pacifism(M14)》が見れるとは。
まあ修復天いないしね。
・あれ、ゼナゴスいないな。俺二枚持ってるんだけど。この怪物グルールにも入らないんだったら入るデッキはなさそう(小波)
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=59604
クソメタられるので、しばらくデッキ隠しといてもいいかもしれませんね。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=59589
上位は
赤単2
エスパーコン3
青白コン1
グルール怪物1
ナヤミッドレンジ1
という構成で、まさかのセレズニア0。
32まで入れると上位に赤系ビート多いにもかかわらずこの結果ってことは、
セレズニア含む中速<各種コントロール<赤ビートという図式になっていたのかな。
以下雑感。一瞬のフィーリングを大事しつつすべて忘れて今後のデッキを考えたい。
・赤単火力の選択は
(4確定)《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)》
(2~4)《ショック/Shock(M14)》
(0~4)《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
(0~2)《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
の順。ショックは土地切り詰めてるのと、同型を見たときの軽さですかね。
セレズニアにあたったらミジウムはサイドから、ということか。
どうしても象とフロストバーンが頭をちらついてメインに差し込みたくなるけど、
これからセレズニアは減るだろうし、フロストバーンはサイドからだろうからそれでいいのかな。
・1位の赤単のフロストバーンサイド4は納得。だって同型相手にクソ強いもの。
・メインから神々の憤怒を積んでるデッキはかなり少なめ。
チャンフェニ4だ4。サイドからは全部抜け。
・エスパーコンですら基本土地8枚前後取ってるからもう《燃え立つ大地/Burning Earth(M14)》はそこまで劇的に効くもんでもなさそう。
・ジャッジは4だけどジャッジならなんとか間に合うかな。
・オロス少ない。かなりありそうだと思ってたんだけど。
コントロールを見るかビートを見るか半端になるからかな。アド源少ないし。
・http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=59607
このデッキクッソ安い。安さの殿堂レベル。
現代マジックのスタンダードで《平和な心/Pacifism(M14)》が見れるとは。
まあ修復天いないしね。
・あれ、ゼナゴスいないな。俺二枚持ってるんだけど。この怪物グルールにも入らないんだったら入るデッキはなさそう(小波)
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=59604
【スタン】テーロス後デッキ-グリクシス
2013年9月25日 mtg
メインボード60
4《凍結燃焼の奇魔/Frostburn Weird(RTR)》
2《霊異種/AEtherling(DGM)》
4《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought(RTR)》
4《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》
2《中略/Syncopate(RTR)》
2《変化/点火/Turn/Burn(DGM)》
3《遠隔/不在/Far/Away(DGM)》
3《蒸気占い/Steam Augury(THS)》
1《好機/Opportunity(M14)》
4《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
3《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
2《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea(THS)》
1《家畜化/Domestication(M14)》
4《蒸気孔/Steam Vents(RTR)》
4《欺瞞の神殿/Temple of Deceit(THS)》
8《島/Island(THS)》
6《山/Mountain(THS)》
3《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
サイドボード15
1《神々の憤怒/Anger of the Gods(THS)》
1《遠隔/不在/Far/Away(DGM)》
2《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
2《否認/Negate(M14)》
1《好機/Opportunity(M14)》
2《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
2《雷の一撃/Thunder Strike(M14)》
2《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
2《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)》
1《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm(RTR)》
フロストバーンとスラストとカウンターが使いたい、そんなデッキ。
解消入れたかったけど1UUにびびって中略。
サイドさっぱりわからん。アショクとかも欲しいけど、さすがに違う気もする。
【リミテ】テーロスプレリ@新宿アメ
2013年9月23日 mtgというわけでもう終わって誰も見る需要ないところをレポ。
新宿アメは2回できるので、デッキを変えれてうれしいのです。
まず一回目、色選択は一強と噂の青に。
・・・行ったところ、3/13を見事に引き当てて負け、唯一残っていた緑に。
いいんですよ、緑が強いのは知ってましたから。プロモがゴミなだけで。
というわけで、デッキは2種のレアゴルゴンを備えた黒緑に。
重すぎワロリン。
2マナ帯までなんて4枚しかないし、3マナもパーマネントは少ない。
レアはさすがに強いので、とにかくマナ伸ばさないとってことで土地は安定の18に。
ちょっとだけあるライフゲインで耐えたい。
これが間に合うかどうかがひとつ環境の試金石ですね。
細かいゲームはイマイチ憶えてないので簡易に。
R1 ×○○ 赤黒
とにかくレアが強い。
R2 ○○ 黒緑
とにかくレアが強い。(コナミ)
R3 ○○ 青白
とにかく二種のゴルゴンが強い。
ということで3-0できた次第。
感想としては、
・アスプ強すぎ
・巨人強すぎ
・ゴルゴン強すぎ
・5マナのグレイブディガー強すぎ
・1マナ-1/-1エンチャントは使いどころない
といった感じでした。
基本レアゲーですね。アスプ以外は。
-----------------------------------------------------------------------
いい気分で二本目。
二本目も青さすがに大人気だろうから黒に。
・・・3/12を引き当てて緑に。これまた勝たなきゃさすがに泣いちゃうでしょ今日。
しかし引きが噛みあい、これまたレアっぽい赤緑に。
これはさっきのより強そう。
レアが6枚きっちり入った赤緑。
さっきよりは低いマナ帯も多いし17でよいかな。
R1 ○○ 青黒
相手が《前兆語り/Omenspeaker(THS)》を2枚出してる間にアスプ巨人狐でブンブン殴る。 ×2
6マナ除去されてもハンドにまだ狐がいたりすると感動的ですね。
R2 ○○ 赤緑
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt(THS)》+《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》の赤緑でしたが、
二回とも若干土地事故っぽくてさっくり勝ち。
両方ナイレア出てましたが、こっちの盤面のが割と圧倒的でブンブン殴れました。
このあたりでもしかしてこのデッキ強いかな、とか漏らし始める。(フラグ)
そして本日の全勝をかけた最終戦に。
R3 ×○× 青黒
案の定フラグ回収!!!
一度目の負けは《捕海/Griptide(THS)》を《記憶の壁/Mnemonic Wall(THS)》でグルグルされてテンポ大損で負け。
2度目は《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)》を二回使われてアンブロ死亡。
勝ちはゼナゴスが産みっぱなしで勝ちましたが、
正直、デッキパワーもさることながら、プレイングも全然負けていたので、
ああ、これは勝てないなという感じでした。
というわけで3-0.2-1で昨今のプレリでは一番よかった出来でした。
環境的にはかなり遅め、かつ除去も少ないので、事前に思っていたより怪物化をシャクられることは少なかったです。
ドラフトになるとさすがに青系の飛行ビートとかももっと強いんだと思いますが、
シールドだとでっかいところをバンバン叩き付けるのがよさそう。
GP京都もワンチャンいけるかもなので、環境練習したいですね。MO楽しみ。
新宿アメは2回できるので、デッキを変えれてうれしいのです。
まず一回目、色選択は一強と噂の青に。
・・・行ったところ、3/13を見事に引き当てて負け、唯一残っていた緑に。
いいんですよ、緑が強いのは知ってましたから。プロモがゴミなだけで。
というわけで、デッキは2種のレアゴルゴンを備えた黒緑に。
重すぎワロリン。
1 《菅草の蠍/Sedge Scorpion(THS)》
1 《アスフォデルの放浪者/Asphodel Wanderer(THS)》
1 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
1 《悪意の幻霊/Baleful Eidolon(THS)》
1 《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser(THS)》
1 《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)》
1 《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn(THS)》
1 《強欲なハーピー/Insatiable Harpy(THS)》
1 《洞窟のランパード/Cavern Lampad(THS)》
1 《ナイレアの使者/Nylea’s Emissary(THS)》
1 《ナイレアの信奉者/Nylea’s Disciple(THS)》
1 《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds(THS)》
2 《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》
1 《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
1 《ファリカの癒し人/Pharika’s Mender(THS)》
1 《残酷なハイソニア/Hythonia the Cruel(THS)》
2 《鞭の一振り/Lash of the Whip(THS)》
1 《骨読み/Read the Bones(THS)》
1 《こそ泥の兜/Prowler’s Helm(THS)》
1 《古代への衰退/Fade into Antiquity(THS)》
18 土地
2マナ帯までなんて4枚しかないし、3マナもパーマネントは少ない。
レアはさすがに強いので、とにかくマナ伸ばさないとってことで土地は安定の18に。
ちょっとだけあるライフゲインで耐えたい。
これが間に合うかどうかがひとつ環境の試金石ですね。
細かいゲームはイマイチ憶えてないので簡易に。
R1 ×○○ 赤黒
とにかくレアが強い。
R2 ○○ 黒緑
とにかくレアが強い。(コナミ)
R3 ○○ 青白
とにかく二種のゴルゴンが強い。
ということで3-0できた次第。
感想としては、
・アスプ強すぎ
・巨人強すぎ
・ゴルゴン強すぎ
・5マナのグレイブディガー強すぎ
・1マナ-1/-1エンチャントは使いどころない
といった感じでした。
基本レアゲーですね。アスプ以外は。
-----------------------------------------------------------------------
いい気分で二本目。
二本目も青さすがに大人気だろうから黒に。
・・・3/12を引き当てて緑に。これまた勝たなきゃさすがに泣いちゃうでしょ今日。
しかし引きが噛みあい、これまたレアっぽい赤緑に。
これはさっきのより強そう。
1 《旅するサテュロス/Voyaging Satyr(THS)》
1 《サテュロスの享楽者/Satyr Hedonist(THS)》
1 《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser(THS)》
1 《彼方の工作員/Agent of Horizons(THS)》
1 《槍先のオリアード/Spearpoint Oread(THS)》
1 《双頭のケルベロス/Two-Headed Cerberus(THS)》
1 《加護のサテュロス/Boon Satyr(THS)》
1 《ケイラメトラの侍祭/Karametra’s Acolyte(THS)》
1 《燃えさし呑み/Ember Swallower(THS)》
1 《都市国家の破壊者/Polis Crusher(THS)》
1 《ネシアンのアスプ/Nessian Asp(THS)》
1 《セテッサの英雄、アンソーザ/Anthousa, Setessan Hero(THS)》
1 《石殴りの巨人/Stoneshock Giant(THS)》
1 《高木の巨人/Arbor Colossus(THS)》
2 《巨体の狐/Vulpine Goliath(THS)》
1 《こそ泥の兜/Prowler’s Helm(THS)》
1 《残忍な発動/Feral Invocation(THS)》
1 《食餌の時間/Time to Feed(THS)》
1 《ナイレアの試練/Ordeal of Nylea(THS)》
1 《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
1 《破壊的な享楽/Destructive Revelry(THS)》
1 《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler(THS)》
17 土地
レアが6枚きっちり入った赤緑。
さっきよりは低いマナ帯も多いし17でよいかな。
R1 ○○ 青黒
相手が《前兆語り/Omenspeaker(THS)》を2枚出してる間にアスプ巨人狐でブンブン殴る。 ×2
6マナ除去されてもハンドにまだ狐がいたりすると感動的ですね。
R2 ○○ 赤緑
《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt(THS)》+《ナイレアの弓/Bow of Nylea(THS)》の赤緑でしたが、
二回とも若干土地事故っぽくてさっくり勝ち。
両方ナイレア出てましたが、こっちの盤面のが割と圧倒的でブンブン殴れました。
このあたりでもしかしてこのデッキ強いかな、とか漏らし始める。(フラグ)
そして本日の全勝をかけた最終戦に。
R3 ×○× 青黒
案の定フラグ回収!!!
一度目の負けは《捕海/Griptide(THS)》を《記憶の壁/Mnemonic Wall(THS)》でグルグルされてテンポ大損で負け。
2度目は《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder(THS)》を二回使われてアンブロ死亡。
勝ちはゼナゴスが産みっぱなしで勝ちましたが、
正直、デッキパワーもさることながら、プレイングも全然負けていたので、
ああ、これは勝てないなという感じでした。
というわけで3-0.2-1で昨今のプレリでは一番よかった出来でした。
環境的にはかなり遅め、かつ除去も少ないので、事前に思っていたより怪物化をシャクられることは少なかったです。
ドラフトになるとさすがに青系の飛行ビートとかももっと強いんだと思いますが、
シールドだとでっかいところをバンバン叩き付けるのがよさそう。
GP京都もワンチャンいけるかもなので、環境練習したいですね。MO楽しみ。
【スタン】テーロス後デッキ追加
2013年9月19日 mtg④出来る限りの除去コンっぽいラクドス
赤単ヘイトの気持ちと、ヴァルカスの災い魔使いたいよねって気持ちの両方を織り交ぜた焼きそばにアイスクリームをかけたようなデッキ。でも除去満載だからクリーチャーデッキにはさすがにさすがにじゃないだろうか。神々の憤怒強いだろうし。
メインボード60
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
2《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
3《ヴァルカスの災い魔/Scourge of Valkas(M14)》
4嵐の息吹のドラゴン
4思考囲い
1骨読み
4神々の憤怒
3《戦慄掘り/Dreadbore(RTR)》
3《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2エレボスの鞭
4稲妻の一撃
2マグマの噴流
2《変わり谷/Mutavault(M14)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》の
4《ラクドスのギルド門/Rakdos Guildgate(DGM)》
11山
3沼
赤単ヘイトの気持ちと、ヴァルカスの災い魔使いたいよねって気持ちの両方を織り交ぜた焼きそばにアイスクリームをかけたようなデッキ。でも除去満載だからクリーチャーデッキにはさすがにさすがにじゃないだろうか。神々の憤怒強いだろうし。
【スタン】テーロス後デッキいくつか
2013年9月17日 mtg新環境に向けてちょっとづつデッキを考えていこうというコーナー。
正直サイドとか適当極まりないんですが、まあ枯れ木も山の賑わいということで、ひとつ議論のたたきになればこれ幸いです。
①ボロスビート
《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》を使いたい、という思いで生まれたボロスビート。
新スラストのせいでチャンフェニちょっと採用しにくいのが残念。火拳と相性良くて好きなんですが。
②青黒ダスクマントル
環境初期は是非組みたいダスクマントル。
以下仮想敵
③セレズニア
誰でも思いつく脳筋セレズニア。これには、勝たねばならぬ。
なんかこれが結局一番まともそう。でも基本組む気はない。
この紙屑なんなの?ってご意見あれば是非オナシャス!
正直サイドとか適当極まりないんですが、まあ枯れ木も山の賑わいということで、ひとつ議論のたたきになればこれ幸いです。
①ボロスビート
《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》を使いたい、という思いで生まれたボロスビート。
新スラストのせいでチャンフェニちょっと採用しにくいのが残念。火拳と相性良くて好きなんですが。
メインボード60
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler(RTR)》
4火飲みのサテュロス
3《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
2《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker(RTR)》
2《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
1《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M14)》
1モーギスの狂信者
1鍛冶の神、パーフォロス
2《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
2《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》
1山への縛りつけ
4稲妻の一撃
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《変わり谷/Mutavault(M14)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4凱旋の神殿
13山
サイドボード15
2峰の噴火
2《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
2《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》
2モーギスの狂信者
1鍛冶の神、パーフォロス
2異端の輝き
1《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
2《摩耗/損耗/Wear/Tear(DGM)》
②青黒ダスクマントル
環境初期は是非組みたいダスクマントル。
メインボード60
4蘇りし者の密集軍
4《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie(M14)》
1《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》
4《ダスクマントルの予見者/Duskmantle Seer(GTC)》
4思考囲い
2《肉貪り/Devour Flesh(GTC)》
3《破滅の刃/Doom Blade(M14)》
2《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
3《本質の散乱/Essence Scatter(M14)》
4《中略/Syncopate(RTR)》
2悪夢の織り手、アショク
3エレボスの鞭
4《変わり谷/Mutavault(M14)》
4《湿った墓/Watery Grave(GTC)》
4欺瞞の神殿
1《ディミーアのギルド門/Dimir Guildgate(DGM)》
7沼
4島
サイドボード15
1《霊異種/AEtherling(DGM)》
2《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M14)》
2悪夢の織り手、アショク
2《否認/Negate(M14)》
2英雄の破滅
2《好機/Opportunity(M14)》
3毒蛇座の口づけ
1《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》
以下仮想敵
③セレズニア
誰でも思いつく脳筋セレズニア。これには、勝たねばならぬ。
なんかこれが結局一番まともそう。でも基本組む気はない。
メインボード60
4《実験体/Experiment One(GTC)》
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic(M14)》
3《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》
4《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3羊毛鬣のライオン
4《漁る軟泥/Scavenging Ooze(M14)》
4《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》
3《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
2《テューンの大天使/Archangel of Thune(M14)》
1狩猟の神、ナイレア
4《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm(RTR)》
2《根生まれの防衛/Rootborn Defenses(RTR)》
2ナイレアの弓
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
4《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate(DGM)》
7平地
9森
この紙屑なんなの?ってご意見あれば是非オナシャス!
【新カードプレビュー】 テーロス キーワード能力とメカニズム周り
2013年9月1日 mtg
先月買ったヘルカイト一回しか使ってない(挨拶)
大量に来てますねテーロス。
個別のカードに入る前にキーワード能力とメカニズム周りをちゃんと憶えておこうね!
という殊勝な日記です。
【キーワード能力・メカニズム・サイクル周り】
新規キーワード能力としては英雄的・怪物化・授与が来ており、
サイクルとしては神サイクル、神器サイクル。
それぞれコメント
(占術がリバイバル能力として復活。
占術の強さは今までのカードを見ても分かるとおりなので割愛!
マグマジェット再録!ありがとう!)
・英雄的
英雄的は正直微妙そう。「呪文」が必須のようなので、イマイチ随時撃てるものでもないですし、構築段階から相当気を使う必要アリ。
白緑あたりのバットリだのプロテクション付与だののおまけくらいかなあ。
・怪物化
怪物化は今のところほぼ基本スペックに与える影響がなく、素のスペックでそこそこのクリーチャーのいいおまけ。
ただ、いずれもゲロ重いので、素の能力が弱いけど怪物化が強い、ってのが使われるかというと・・・
2マナ2/2 2R怪物化1みたいなのが出るや出んやですかね。
(+1+1カウンターとは別に怪物化してるかしてないか、
というパラメーターを管理する必要があるのでめんどくさそう。まあ、結魂くらいの面倒さかな?)
・授与
なつかしのリシドと族霊鎧の合いの子のような存在。
今のところこの執政官(可哀想な名前)は全然強そうなのでいいのですが、
これ正直軽いのがどのくらい強いか、という勝負な気もします。
緑あたりに3マナ+2+2修正とトランプルみたいなの来るかな。
・神サイクル・信心
別々にやろうかと思いましたがまとめてできるということがわかったのでまとめて。
神とか信心とか日本人にしてみたら生臭いワードですが、メリケンさんたちはいいのかな?
神サイクルは伝説のエンチャント・クリーチャーで破壊されない。
なんだその化け物って感じですが、「信心」が足りてないとクリーチャー化できません。
「信心」が足りてるときのコスパは超良好。
「信心」とは、今コントロールしているパーマネントが持つ特定の色のマナシンボルの数、
ということです。混成と相性抜群。
ちょっと考えてみると、これ実は割とキープするの難しいんじゃないかと思うんですよ。
神本体が多分シングルシンボルのサイクルなので、残りは4つ。
なんだ4つなんて楽勝じゃねえかと思うんですが、緑・赤などの横にクリーチャーを並べるデッキ以外は割とそこまで並びませんし、クリーチャーなら邪魔するのも割と簡単。
神の能力自体がクリーチャーじゃなくても強いやつだけが使われることになるのかなあ、と。
あ、ブンブンで強い能力なので、赤の神はクリーチャーとして使われると思います。
・神器サイクル
赤はみんな待ってた実用的フィーバー亜種、なわけですが、伝説のエンチャント・アーティファクトのサイクルです。多分いずれもダブルシンボル。
伝説なので、複数枚引きたくないものの、環境的にエンチャント・茶色割が山と出ると思いますので、
強力な神器なら複数枚アリかな。
緑がかったるそう。
その他ニュースとしては、
・思考囲い再録
・6マナエルズペスがガッチガチ固すぎワロリン
・え、《Rescue from the Underworld》ってインスタントなの?
などがありますが、それを述べるには紙幅が少なすぎるのでまた次に回したいと思います。
プレビューが始まるとマジック楽しいなあ。
大量に来てますねテーロス。
個別のカードに入る前にキーワード能力とメカニズム周りをちゃんと憶えておこうね!
という殊勝な日記です。
【キーワード能力・メカニズム・サイクル周り】
新規キーワード能力としては英雄的・怪物化・授与が来ており、
サイクルとしては神サイクル、神器サイクル。
それぞれコメント
(占術がリバイバル能力として復活。
占術の強さは今までのカードを見ても分かるとおりなので割愛!
マグマジェット再録!ありがとう!)
・英雄的
《Anax and Cymede》 1rw
Legendary Creature — Human Soldier Rare
First Strike, vigilance
Heroic — Whenever you cast a spell that targets Anax and Cymede, creatures you control get +1/+1 and gain trample until end of turn.
Akros’s greatest heroes are also its royalty.
Illus. Willian Murai #186/2493/2
英雄的は正直微妙そう。「呪文」が必須のようなので、イマイチ随時撃てるものでもないですし、構築段階から相当気を使う必要アリ。
白緑あたりのバットリだのプロテクション付与だののおまけくらいかなあ。
・怪物化
《Ember Swallower》 2rr
Creature — Elemental Rare
5{R}{R}: Monstrosity 3. (If this creature isn’t monstrous, put three +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Ember Swallower becomes monstrous, each player sacrifices three lands.
Illus. Slawomir Maniak #120/249 4/5
怪物化は今のところほぼ基本スペックに与える影響がなく、素のスペックでそこそこのクリーチャーのいいおまけ。
ただ、いずれもゲロ重いので、素の能力が弱いけど怪物化が強い、ってのが使われるかというと・・・
2マナ2/2 2R怪物化1みたいなのが出るや出んやですかね。
(+1+1カウンターとは別に怪物化してるかしてないか、
というパラメーターを管理する必要があるのでめんどくさそう。まあ、結魂くらいの面倒さかな?)
・授与
《 Celestial Archon》 3ww
Enchantment Creature — Archon Rare
Bestow 5{W}{W} (If you cast this card for its bestow cost, it’s an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Flying, first strike
Enchanted creature gets +4/+4 and has flying and first strike.
Illus. Matt Stewart #3/249 4/4
なつかしのリシドと族霊鎧の合いの子のような存在。
今のところこの執政官(可哀想な名前)は全然強そうなのでいいのですが、
これ正直軽いのがどのくらい強いか、という勝負な気もします。
緑あたりに3マナ+2+2修正とトランプルみたいなの来るかな。
・神サイクル・信心
《Nylea, God of the Hunt》 3g
Legendary Enchantment Creature — God Mythic Rare
Indestructible
As long as your devotion to green is less than 5, Nylea isn’t a creature. (Each {G} in the mana costs of permanents you control counts towards your devotion to green.)
Other creatures you control have trample.
3{G}: Target creature gets +2/+2 until end of turn.
Illus. Chris Rahn 6/6
《Thassa, God of the Sea》2u
Legendary Enchantment Creature — God Mythic Rare
Indestructible
As long as your devotion to blue is less than five, Thassa isn’t a creature. (Each {U} in the mana costs of permanents you control counts toward your devotion to blue.)
At the beginning of your upkeep, scry 1.
1{U}: Target creature you control can’t be blocked this turn.
5/5
別々にやろうかと思いましたがまとめてできるということがわかったのでまとめて。
神とか信心とか日本人にしてみたら生臭いワードですが、メリケンさんたちはいいのかな?
神サイクルは伝説のエンチャント・クリーチャーで破壊されない。
なんだその化け物って感じですが、「信心」が足りてないとクリーチャー化できません。
「信心」が足りてるときのコスパは超良好。
「信心」とは、今コントロールしているパーマネントが持つ特定の色のマナシンボルの数、
ということです。混成と相性抜群。
ちょっと考えてみると、これ実は割とキープするの難しいんじゃないかと思うんですよ。
神本体が多分シングルシンボルのサイクルなので、残りは4つ。
なんだ4つなんて楽勝じゃねえかと思うんですが、緑・赤などの横にクリーチャーを並べるデッキ以外は割とそこまで並びませんし、クリーチャーなら邪魔するのも割と簡単。
神の能力自体がクリーチャーじゃなくても強いやつだけが使われることになるのかなあ、と。
あ、ブンブンで強い能力なので、赤の神はクリーチャーとして使われると思います。
・神器サイクル
《 Hammer of Purphoros》 1rr
Legendary Enchantment Artifact Rare
Creatures you control have haste.
2{R}, {T}, Sacrifice a land: Put a 3/3 colorless Golem enchantment artifact creature token onto the battlefield.
赤はみんな待ってた実用的フィーバー亜種、なわけですが、伝説のエンチャント・アーティファクトのサイクルです。多分いずれもダブルシンボル。
伝説なので、複数枚引きたくないものの、環境的にエンチャント・茶色割が山と出ると思いますので、
強力な神器なら複数枚アリかな。
緑がかったるそう。
その他ニュースとしては、
・思考囲い再録
・6マナエルズペスがガッチガチ固すぎワロリン
・え、《Rescue from the Underworld》ってインスタントなの?
などがありますが、それを述べるには紙幅が少なすぎるのでまた次に回したいと思います。
プレビューが始まるとマジック楽しいなあ。
ゲームデー@渋谷ミント 赤単t緑
2013年8月12日 mtg コメント (2)もしかして大会出るのはDGMのゲームデー以来なんじゃないか、という疑念を感じつつ、
環境最後恒例の赤単(タッチ緑)をどうしても組みたくなって前日にカードかき集めて参加することにしました。
場所は渋谷ミント。昼間から酒を飲みながらマジックできるのは渋谷ミントだけ!
行こう!渋谷ミント!(ダイレクトマーケティング)
デッキはありがたいことに渋谷ミントさんが写真撮ってくれましたのでそちらを。
https://twitter.com/mint_shibuya/status/366556683486511106/photo/1
(サイドはひみつにでも。)
憶えてる範囲で結果は以下の通り。
(すごい詳細にレポ書いてる人はどんなレベルで手元メモってるんだろう?
特定のターンの相手の動きとか全く記憶にない。痴呆)
R1 赤黒 ○○
G1 貴族⇒炎樹火拳⇒チャンフェニ⇒地獄乗りみたいなムーブで勝ち
G2 若干除去されてグダりつつ、残虐の達人とかラクドス様とか出てくる。
達人は除去しつつ、最後は地獄乗りで乗り込んで勝ち。
残虐の達人はどうやってもアド損になるので割りと嫌なやつですね。
しかも出されなかったけど《ならず者の道/Rogue’s Passage(RTR)》とか!
こうゆうデッキ組みたかったなあ。
R2 トリコ ×○×
G1 ジャッジ⇒《憑依された板金鎧/Haunted Plate Mail(M14)》に5発殴られて負け
G2 チャンフェニとかでちまちま削ったのかな?(2点とか1点とかずつ減ってる)
G3 ジャッジはされなかったものの板金鎧に四発殴られる+《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》で負け。
G3は地獄乗り4枚と燃え立つ大地1枚引いておきながらこの体たらく。
うしくんに《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》が割といい仕事したのは収穫。
R3 赤単t緑 ○○
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer(M14)》+《火炙り/Burn at the Stake(AVR)》型。
熱い。
G1 相手色事故で乗り込んで勝ち
G2 乗り込んで勝ち
地獄乗り強すぎワロタ。
R4 白緑 ○×○
G1 多分猪と炎樹族を相手のブロッカーどかしながら走らせて勝ち
《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》を2回2:1交換しつつ削りきれてよかった。
G2 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》と《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》が結婚おめでとうで負け。
G3 もし《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》が銀心と結婚するか二段攻撃するか
がきてたら終わってたんだろうけど、《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》 が2発殴って勝ち。
というわけでシングル!シングルは緊張しますねえ。
シングルは上位4人の二回戦。
SE1 白緑 ○○(身内)
即身内当たり。シングルの前まで5回くらいフリプしてサイドもメインも見せてるんですがそれは・・・
G1 相手2マリのところを貴族火拳チャンフェニ地獄乗りみたいな動きで勝ち。
G2 なんかヘルカイトが殴ったっぽい減り方してる
白緑とはなんかすごいやったので、イマイチどれがどれだったか・・・(痴呆)
というわけで決勝。勝てばチャンドラさんですね!!!
SE2 白緑 ×○×
また白緑か!!!!!
渋谷ミントでは白緑が勝ち組だったみたいですね。
しかしこの方は割りとイイデッキで、呪禁セレズニアというべきか、
正直かなりきついなーと思いつつスタート。
G1 お互いマリガン。なんかに《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》が付いてイージー負け。
G2 相手3マリこちら1マリ。
ぶっちゃけウルトラヌルキープだったけどさすがに3マリにはなんとかなって勝ち。
G3 こちらダブマリ。 マリガン多すぎィ!!
《魔女跡追い/Witchstalker(M14)》が化け物で負け。
つーわけでSE2没でゲームデー2連覇はならずでした。
デッキは割りと好きな感じ。普通のグルールなんでしょうけれども。
感想としては、
・チャンドラは全然強い。ビートにもコントロールにもある程度効く丸いカード。
ただ丸さゆえにサイド後は抜けるマッチも多いかも。
・ヘルカイトと反攻者はメインに入れない理由を探すほうが難しいくらい強い。
・炎樹族ブンブンたのしいです^q^
明日は仕事ですね。世界中に呪詛を撒き散らす前に寝よう。
環境最後恒例の赤単(タッチ緑)をどうしても組みたくなって前日にカードかき集めて参加することにしました。
場所は渋谷ミント。昼間から酒を飲みながらマジックできるのは渋谷ミントだけ!
行こう!渋谷ミント!(ダイレクトマーケティング)
デッキはありがたいことに渋谷ミントさんが写真撮ってくれましたのでそちらを。
https://twitter.com/mint_shibuya/status/366556683486511106/photo/1
(サイドはひみつにでも。)
憶えてる範囲で結果は以下の通り。
(すごい詳細にレポ書いてる人はどんなレベルで手元メモってるんだろう?
特定のターンの相手の動きとか全く記憶にない。痴呆)
R1 赤黒 ○○
G1 貴族⇒炎樹火拳⇒チャンフェニ⇒地獄乗りみたいなムーブで勝ち
G2 若干除去されてグダりつつ、残虐の達人とかラクドス様とか出てくる。
達人は除去しつつ、最後は地獄乗りで乗り込んで勝ち。
残虐の達人はどうやってもアド損になるので割りと嫌なやつですね。
しかも出されなかったけど《ならず者の道/Rogue’s Passage(RTR)》とか!
こうゆうデッキ組みたかったなあ。
R2 トリコ ×○×
G1 ジャッジ⇒《憑依された板金鎧/Haunted Plate Mail(M14)》に5発殴られて負け
G2 チャンフェニとかでちまちま削ったのかな?(2点とか1点とかずつ減ってる)
G3 ジャッジはされなかったものの板金鎧に四発殴られる+《戦導者のらせん/Warleader’s Helix(DGM)》で負け。
G3は地獄乗り4枚と燃え立つ大地1枚引いておきながらこの体たらく。
うしくんに《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster(M14)》が割といい仕事したのは収穫。
R3 赤単t緑 ○○
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer(M14)》+《火炙り/Burn at the Stake(AVR)》型。
熱い。
G1 相手色事故で乗り込んで勝ち
G2 乗り込んで勝ち
地獄乗り強すぎワロタ。
R4 白緑 ○×○
G1 多分猪と炎樹族を相手のブロッカーどかしながら走らせて勝ち
《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》を2回2:1交換しつつ削りきれてよかった。
G2 《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter(RTR)》と《ウルフィーの銀心/Wolfir Silverheart(AVR)》が結婚おめでとうで負け。
G3 もし《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》が銀心と結婚するか二段攻撃するか
がきてたら終わってたんだろうけど、《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》 が2発殴って勝ち。
というわけでシングル!シングルは緊張しますねえ。
シングルは上位4人の二回戦。
SE1 白緑 ○○(身内)
即身内当たり。シングルの前まで5回くらいフリプしてサイドもメインも見せてるんですがそれは・・・
G1 相手2マリのところを貴族火拳チャンフェニ地獄乗りみたいな動きで勝ち。
G2 なんかヘルカイトが殴ったっぽい減り方してる
白緑とはなんかすごいやったので、イマイチどれがどれだったか・・・(痴呆)
というわけで決勝。勝てばチャンドラさんですね!!!
SE2 白緑 ×○×
また白緑か!!!!!
渋谷ミントでは白緑が勝ち組だったみたいですね。
しかしこの方は割りとイイデッキで、呪禁セレズニアというべきか、
正直かなりきついなーと思いつつスタート。
G1 お互いマリガン。なんかに《ひるまぬ勇気/Unflinching Courage(DGM)》が付いてイージー負け。
G2 相手3マリこちら1マリ。
ぶっちゃけウルトラヌルキープだったけどさすがに3マリにはなんとかなって勝ち。
G3 こちらダブマリ。 マリガン多すぎィ!!
《魔女跡追い/Witchstalker(M14)》が化け物で負け。
つーわけでSE2没でゲームデー2連覇はならずでした。
デッキは割りと好きな感じ。普通のグルールなんでしょうけれども。
感想としては、
・チャンドラは全然強い。ビートにもコントロールにもある程度効く丸いカード。
ただ丸さゆえにサイド後は抜けるマッチも多いかも。
・ヘルカイトと反攻者はメインに入れない理由を探すほうが難しいくらい強い。
・炎樹族ブンブンたのしいです^q^
明日は仕事ですね。世界中に呪詛を撒き散らす前に寝よう。
【新カードプレビュー】 M14 まともなハイドラとチャンドラ
2013年7月1日 mtg コメント (2)
あれ、君生きてたんだ?ってレベルに書いてませんでしたが、生きてます。
ええ、生きてますよ。
MOのモダマスをちょこちょこやりつつ、やっと組めたドレッジでクリックミスで負けても生きてますよ。
というわけでM14のプレビューがついに始まりました。
http://www.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2014coreset/cig#
http://www.mtgsalvation.com/m14-spoiler.html
前に公開されたカードも面白そうなのいくつかあるんですが、
取り急ぎ今日出たカードで、でかいところを先に触れておきつつ、
後日こんなこと言ってたんだなあ、と息子に伝えるのが趣旨の日記です。
--------------------------------------------------------------------
《Chandra, Pyromaster》2rr
Planeswalker - Chandra Mythic Rare
+1: Chandra, Pyromaster deals 1 damage to target player and 1 damage to up to one target creature that player controls. That creature can’t block this turn.
0: Exile the top card of your library. You may play it this turn.
-7: Exile the top ten cards of your library. Choose an instant or sorcery card exiled this way and copy it three times. You may cast the copies without paying their mana costs.
(忠誠度4)
4マナで色マナ二つのPWは基本的に当たりという説がありますので、(ニッサ・・・!)
こいつはどうなんでしょうかね。
+1で本体1点+クリーチャー一点&ブロック不可
0でもしかしたら1ドロー
-7で3倍わくわく。(なつかしい。でも三倍わくわくは見つからなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=iCox-qBSra8)
+で除去しつつ、忠誠度を減らさずにアドが取れるかもしれないので、
とりあえず固い。一発殴られてもアドとれる。固いやつだ。
とはいえ奥義はせいぜい3倍わくわくなので、撃ったら勝ちってわけでもなし。
神ジェイスは遠く、せいぜいラルくらいかなあ。
そんなに強くないと思いますが、後述のアーティファクトと併用したい。
《Kalonian Hydra》3gg
Creature - Hydra Mythic Rare
Trample
Kalonian Hydra enters the battlefield with four +1/+1 counters on it.
Whenever Kalonian Hydra attacks, double the number of +1/+1 counters on each creature you control.
Even baloths fear its feeding time.
Illus. Chris Rahn #181/2490/0
ようやっと、実用レベルのハイドラではないでしょうか。
次のターン殴れれば8/8トランプル確定。銀心にはないトランプルがついてるので、
スピリットトークンが多い日にも安心。
殴れれば、部分はイクサヴァでもいいし、まあいうて5マナなんで、もう一匹出したらええんちゃうかな。
5マナ8/8はさすがに使われる、ってのは銀心でわかったので、こいつも使われるでしょう。
色々とギミックはありそうですが、そんなん抜きでも強そう。
《Pyromancer’s Gauntlet》5
Artifact Rare
If a red instant or sorcery spell you control or a red planeswalker you control would deal damage to a permanent or player, it deals that much damage plus 2 to that permanent or player instead.
んで今日一番話したかったこいつですよ。
見たときの第一印象はラースの灼熱洞でした。
チャンドラと一緒に使えば+1が焼尽の猛火に!しかも自分だけ!えらい!
さすがにクリーチャーによるダメージは増やしてくれませんが、
火力不足に泣く現状のバーンでうれしい恒久ダメージ源になってくれやしないだろうか。
火力不足、打撃不足が嘆かわしいイゼットバーンで使いたい。使おう。(誘い)
あとライフゲインアンセムもいいなって思ったけど、最新スレでメタメタに叩かれてたのでやめます。
5マナ絆魂ガヴォニー内臓天使と合わせたら宇宙だなって思ったけどやめます。
ええ、生きてますよ。
MOのモダマスをちょこちょこやりつつ、やっと組めたドレッジでクリックミスで負けても生きてますよ。
というわけでM14のプレビューがついに始まりました。
http://www.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2014coreset/cig#
http://www.mtgsalvation.com/m14-spoiler.html
前に公開されたカードも面白そうなのいくつかあるんですが、
取り急ぎ今日出たカードで、でかいところを先に触れておきつつ、
後日こんなこと言ってたんだなあ、と息子に伝えるのが趣旨の日記です。
--------------------------------------------------------------------
《Chandra, Pyromaster》2rr
Planeswalker - Chandra Mythic Rare
+1: Chandra, Pyromaster deals 1 damage to target player and 1 damage to up to one target creature that player controls. That creature can’t block this turn.
0: Exile the top card of your library. You may play it this turn.
-7: Exile the top ten cards of your library. Choose an instant or sorcery card exiled this way and copy it three times. You may cast the copies without paying their mana costs.
(忠誠度4)
4マナで色マナ二つのPWは基本的に当たりという説がありますので、(ニッサ・・・!)
こいつはどうなんでしょうかね。
+1で本体1点+クリーチャー一点&ブロック不可
0でもしかしたら1ドロー
-7で3倍わくわく。(なつかしい。でも三倍わくわくは見つからなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=iCox-qBSra8)
+で除去しつつ、忠誠度を減らさずにアドが取れるかもしれないので、
とりあえず固い。一発殴られてもアドとれる。固いやつだ。
とはいえ奥義はせいぜい3倍わくわくなので、撃ったら勝ちってわけでもなし。
神ジェイスは遠く、せいぜいラルくらいかなあ。
そんなに強くないと思いますが、後述のアーティファクトと併用したい。
《Kalonian Hydra》3gg
Creature - Hydra Mythic Rare
Trample
Kalonian Hydra enters the battlefield with four +1/+1 counters on it.
Whenever Kalonian Hydra attacks, double the number of +1/+1 counters on each creature you control.
Even baloths fear its feeding time.
Illus. Chris Rahn #181/2490/0
ようやっと、実用レベルのハイドラではないでしょうか。
次のターン殴れれば8/8トランプル確定。銀心にはないトランプルがついてるので、
スピリットトークンが多い日にも安心。
殴れれば、部分はイクサヴァでもいいし、まあいうて5マナなんで、もう一匹出したらええんちゃうかな。
5マナ8/8はさすがに使われる、ってのは銀心でわかったので、こいつも使われるでしょう。
色々とギミックはありそうですが、そんなん抜きでも強そう。
《Pyromancer’s Gauntlet》5
Artifact Rare
If a red instant or sorcery spell you control or a red planeswalker you control would deal damage to a permanent or player, it deals that much damage plus 2 to that permanent or player instead.
んで今日一番話したかったこいつですよ。
見たときの第一印象はラースの灼熱洞でした。
チャンドラと一緒に使えば+1が焼尽の猛火に!しかも自分だけ!えらい!
さすがにクリーチャーによるダメージは増やしてくれませんが、
火力不足に泣く現状のバーンでうれしい恒久ダメージ源になってくれやしないだろうか。
火力不足、打撃不足が嘆かわしいイゼットバーンで使いたい。使おう。(誘い)
あとライフゲインアンセムもいいなって思ったけど、最新スレでメタメタに叩かれてたのでやめます。
5マナ絆魂ガヴォニー内臓天使と合わせたら宇宙だなって思ったけどやめます。
というわけで久々に大会でした。
11:00~ということではえーなと思ってたんですが、一日を有効に使うためこちらで。
多分早いからか、参加者は10人。
16人以下なのでSEなしの3or4回戦でスタートでした。
(終わったら昼飯食えるかなって感じの健康的な時間ですね。
僕このぐらいが一番好きです。)
デッキは結局RtRからずっと組んでるジャンドゾンビ。
レシピは下のほうにおいておきます。
R1:赤黒コン ○○
ハンデスと《金切り声の苦悶/Shrieking Affliction(RTR)》で締め上げる黒コン。
おお、黒コン・・・
G1:序盤色事故でもじもじするも、
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》が走り出したら削れますわな。
《もぎとり/Mutilate(M13)》で流されて相手の
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》だけ残るも、
残り3点を《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》で削って勝ち。薄氷!
G2:確か貴種が2匹走った
R2:ドランリアニ ×○○
G1:序盤モタモタしてたらカウンター3つ乗せた(!)ロットロを悪鬼の狩人されたりし、
相手に修復天使が3体くらい並んで負け。
修復天使を一方取れるからといって調子に乗ってはいけない(戒め)
G2:相手色事故。
死儀礼ロットロ屑肉貴種みたいな感じで勝ち。
G3:相手ダブマリ。死儀礼ロットロ屑肉貴種みたいな感じで勝ち。
色事故なかったら割とよくないマッチなんですよねえ。
ケンタ修復でゲロ吐きたい感じになります。
R3:緑単ウーズファイトクラブ ○○
(階段崩れて全勝二人のためこれが決勝)
G1:《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》をリリアナで処理して貴種貴種
G2:ウーズの後、マナクリ3体と《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker(AVR)》
を展開されたので、かがり火で爆アド取りつつ次のターンにウーズもリリアナ。
というわけで3-0でプレイマットいただきました。
人数少ないとはいえ、優勝ってのは嬉しいですねえ。
プレイマット持ってなかったし。
デッキはこんな感じ。ちょくちょく除去を変えたり2マナ帯を変えたりしていますが、
根本は変わっていないのです。(怠惰)
おしゃれポイントはヴァロルズ(今日は全く仕事しませんでした)
大体ロットロに乗せてわくわくしながら殴るのが好きです。
正直全然洗練されたリストではないのですが、割と引き坊で勝てるので大会向けですねえ。
(サイドに9枚も除去が積まれていることに改めて気づき衝撃を受けました。)
終わって雁川で牛すじチャーハンを食った後、(おいしいのでみんないこう)
リストを見てから一目ぼれした霊異種入りRUGコントロールを若干自分好みにチューンし、
しばらく回してました。なかなか面白そうな感じだったので、次からはそれかも。
朝からマジックやるとやり疲れたくらいでまだ外明るいのでお得な気持ち。
さて、MOでドラフトでもやっかな
11:00~ということではえーなと思ってたんですが、一日を有効に使うためこちらで。
多分早いからか、参加者は10人。
16人以下なのでSEなしの3or4回戦でスタートでした。
(終わったら昼飯食えるかなって感じの健康的な時間ですね。
僕このぐらいが一番好きです。)
デッキは結局RtRからずっと組んでるジャンドゾンビ。
レシピは下のほうにおいておきます。
R1:赤黒コン ○○
ハンデスと《金切り声の苦悶/Shrieking Affliction(RTR)》で締め上げる黒コン。
おお、黒コン・・・
G1:序盤色事故でもじもじするも、
《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》が走り出したら削れますわな。
《もぎとり/Mutilate(M13)》で流されて相手の
《冒涜の悪魔/Desecration Demon(RTR)》だけ残るも、
残り3点を《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》で削って勝ち。薄氷!
G2:確か貴種が2匹走った
R2:ドランリアニ ×○○
G1:序盤モタモタしてたらカウンター3つ乗せた(!)ロットロを悪鬼の狩人されたりし、
相手に修復天使が3体くらい並んで負け。
修復天使を一方取れるからといって調子に乗ってはいけない(戒め)
G2:相手色事故。
死儀礼ロットロ屑肉貴種みたいな感じで勝ち。
G3:相手ダブマリ。死儀礼ロットロ屑肉貴種みたいな感じで勝ち。
色事故なかったら割とよくないマッチなんですよねえ。
ケンタ修復でゲロ吐きたい感じになります。
R3:緑単ウーズファイトクラブ ○○
(階段崩れて全勝二人のためこれが決勝)
G1:《捕食者のウーズ/Predator Ooze(DKA)》をリリアナで処理して貴種貴種
G2:ウーズの後、マナクリ3体と《ウルヴェンワルドの足跡追い/Ulvenwald Tracker(AVR)》
を展開されたので、かがり火で爆アド取りつつ次のターンにウーズもリリアナ。
というわけで3-0でプレイマットいただきました。
人数少ないとはいえ、優勝ってのは嬉しいですねえ。
プレイマット持ってなかったし。
デッキはこんな感じ。ちょくちょく除去を変えたり2マナ帯を変えたりしていますが、
根本は変わっていないのです。(怠惰)
メインボード60
4《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
3《悪名の騎士/Knight of Infamy(M13)》
3《ロッテスのトロール/Lotleth Troll(RTR)》
3《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler(RTR)》
4《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
2《縞痕のヴァロルズ/Varolz, the Scar-Striped(DGM)》
2 《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager(GTC)》
3《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》
3《怨恨/Rancor(M13)》
1 《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
4《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
1《踏み鳴らされる地/Stomping Ground(GTC)》
3《沼/Swamp(RTR)》
2《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
サイドボード15
3《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman(RTR)》
1《ひどい荒廃/Crippling Blight(M13)》
1 《化膿/Putrefy(DGM)》
4《火柱/Pillar of Flame(AVR)》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
1 《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1 《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
1 《ラクドスの復活/Rakdos’s Return(RTR)》
1 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
おしゃれポイントはヴァロルズ(今日は全く仕事しませんでした)
大体ロットロに乗せてわくわくしながら殴るのが好きです。
正直全然洗練されたリストではないのですが、割と引き坊で勝てるので大会向けですねえ。
(サイドに9枚も除去が積まれていることに改めて気づき衝撃を受けました。)
終わって雁川で牛すじチャーハンを食った後、(おいしいのでみんないこう)
リストを見てから一目ぼれした霊異種入りRUGコントロールを若干自分好みにチューンし、
しばらく回してました。なかなか面白そうな感じだったので、次からはそれかも。
朝からマジックやるとやり疲れたくらいでまだ外明るいのでお得な気持ち。
さて、MOでドラフトでもやっかな
【スタン】 新スタンでの注目カードの使い方
2013年4月27日 mtg コメント (749)看板に偽りアリのオロスミッドレンジからしばらく経ち、
もはや新カードの事前評価もおおよそ固まってきた頃かと思いますし、
何なら既にプレリ中ではございますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか(丁寧)
と、いうわけで新カードについて使うかどうかを考えたり、使い方を考えたり、対処方を考えてみたいと思います。
評価順は晴れるやさん(http://www.hareruyamtg.com/product-list/624)の高い順に見ていくので、僕の評価とは関係ない順番です。
使うかどうかも、僕が使いたいかどうかなので、強いと思ってるかどうかとも関係ありません。
(ここまで逃げたら評価外れてても大丈夫だろう)
①《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
小マイナスが稲妻の赤がずっと欲しかったPW。
でも赤単がよかったな。
プラスでは身を守れないので、下準備は必要ですね。ティレルくらいの強さではなかろうか
使う使わない:使わない
使い方:トリコトラフトに二枚くらい?
対処法:掘りだとアド損臭いので、まあ普通に貴種でもリンリンでもヘルカイトでもで処理したらいいかな。
②《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
うざい証明写真ヤギ。
どう考えても強いし絡み根どころの話ではないんではないでしょうか。
使う使わない:使わない
使い方:セレズニアでもナヤでも雑にビートにぶちこんでよし。
対処法:一応《火柱/Pillar of Flame(AVR)》がまだ効くんですね。ゾンビもしばらく流行りそうだし、アリっちゃアリか。
③《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
プロ白黒4/4生物。
除去耐性は妖怪レベルで、
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》、《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)、《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》》くらいかな?
白黒デッキがちょっと流行るかなと共に、ミラーマッチで阿鼻叫喚っぽい。
オロス吸血鬼ってのもありですね。どっちかったらこっちが本筋っぽい
使う使わない:使うかも
使い方:クラッツだの白黒ゾンビだのオロスコンとかではオブゼ以上の働きはしなそうな気がするので、オロス吸血鬼がいいかなあ。
対処法:ミジウム。以上。《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》はオブゼも殺せるしでよさそう。
④《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
赤白アンセム。(オナー?)
難しいカードですよね。赤単t白でパワー目的で使うんでしょうけど。
全除去耐性の部分はトークンとは相性が悪いので、デッキ構築もちょっと考えるべきかな。
ボロチャとどっちがユーティリティカードか、というとボロチャですが、
こちらは《終末/Terminus(AVR)》や《もぎとり/Mutilate(M13)》までケアできるのはいいかな。
使う使わない:赤白人間は一度組みたいので使う
使い方:雑に4枚入れていくスタイル
対処法:対処する必要あるかな?同型ではアンセム同様多く引いたほうが有利になりそうですね。
⑤《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
雑に強いインスタント5/5。雑に強い
使う使わない:使わないけど皆使うよね
使い方:セレズニアで修復天の枠に入れてもよし、併用してもよし。ヤギと並ぶ強カードですね。
対処法:《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》は増やしてよさそう。修復天でブリンクして使いたい。青黒なら《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》がベストそう
⑥《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
多分この位置はすごい過大評価されてそう。
ゾンビは大きく分けて①赤黒ゾンビ②緑黒ゾンビ③青黒ゾンビ④白黒ゾンビ
とありますが、この中でハンド使い切る系のデッキは②くらいで、
他は除去構えたり火力構えたりすると思うんですよね。
さてこの2/1が悪名の騎士以上の仕事をするのかってと、どうでしょうね。
使う使わない:一応使ってみる。4枚そろえる。
使い方:雑に入れるけど、普通に使い捨てして使う。ボブではないですね。
対処法:する必要なし
⑦《不可侵議員/Council of the Absolute(DGM)》
啓示ミラー専用マシーン。
サイドに入れといて同型のときに使うんだろうけど、
まあミラーで出ちゃったらバケモンですわなあ。ミラーじゃない状況だと強いのかな?
使う使わない:使わない
使い方:啓示ミラー専用マシーン
対処法:こいつに除去撃つのなんかアド損な気がするのでマインドアドすごそう
⑧《空殴り/Skylasher(DGM)》
遅れてきた虫殺し。
今はトラフトキラーですかね。ただトラフトの使われ方が呪禁バントだとあんまりですね。
使う使わない:使わない
使い方:トラフトを処理しよう
対処法:こいつ相手にリングするのもなんかアド損だよなあ。普通にジャッジしよう。
⑨《残虐の達人/Master of Cruelties(DGM)》
19/4先制攻撃。
強いと思いますよ。重めのラクドス・ジャンドのフィニッシャー(こいつでフィニッシュはできないけど)に。
前環境で稲妻ある頃のグリッサは弱かったけど、なんだかんだで出たらうげってなりましたしね。
ブロッカーで立たせて、かがり火かなんかでトークン処理した後にこいつが走るのはいいと思うなあ。
使う使わない:使いたい
使い方:かがり火でトークン処理さえしちまえばこっちのもんじゃないか
対処法:まあ除去耐性はないので、ミジウムでも化膿でもアゾチャでもリングでもなんでも。
⑩《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》
こいつかなりやばいと思うんですよね。
一枚ドローに合わせるだけで、1ドロー1ディスカードみたいなもんで、
そこそこ役立ってますし、啓示だの署名だのに合わせたらもはや宇宙。
こいつケアして啓示の枚数減らしてくれたら願ったり叶ったりですし。
使う使わない:使いたい
使い方:啓示にあわせるのがベストだけど、そうじゃなくても多分いい。
ただ、青黒ってカラーがあんまりデッキを想定できないんだよなあ。
《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》や《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》を手に入れた
グリコンかな。
というわけで10個くらいで終えとこうかと思います。
どんなデッキが出てくるかはわかりませんが、とりあえずセレズニアビートだけはメタっておきたいですね。
もはや新カードの事前評価もおおよそ固まってきた頃かと思いますし、
何なら既にプレリ中ではございますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか(丁寧)
と、いうわけで新カードについて使うかどうかを考えたり、使い方を考えたり、対処方を考えてみたいと思います。
評価順は晴れるやさん(http://www.hareruyamtg.com/product-list/624)の高い順に見ていくので、僕の評価とは関係ない順番です。
使うかどうかも、僕が使いたいかどうかなので、強いと思ってるかどうかとも関係ありません。
(ここまで逃げたら評価外れてても大丈夫だろう)
①《ラル・ザレック/Ral Zarek(DGM)》
小マイナスが稲妻の赤がずっと欲しかったPW。
でも赤単がよかったな。
プラスでは身を守れないので、下準備は必要ですね。ティレルくらいの強さではなかろうか
使う使わない:使わない
使い方:トリコトラフトに二枚くらい?
対処法:掘りだとアド損臭いので、まあ普通に貴種でもリンリンでもヘルカイトでもで処理したらいいかな。
②《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
うざい証明写真ヤギ。
どう考えても強いし絡み根どころの話ではないんではないでしょうか。
使う使わない:使わない
使い方:セレズニアでもナヤでも雑にビートにぶちこんでよし。
対処法:一応《火柱/Pillar of Flame(AVR)》がまだ効くんですね。ゾンビもしばらく流行りそうだし、アリっちゃアリか。
③《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》
プロ白黒4/4生物。
除去耐性は妖怪レベルで、
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》、《急速混成/Rapid Hybridization(GTC)、《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》》くらいかな?
白黒デッキがちょっと流行るかなと共に、ミラーマッチで阿鼻叫喚っぽい。
オロス吸血鬼ってのもありですね。どっちかったらこっちが本筋っぽい
使う使わない:使うかも
使い方:クラッツだの白黒ゾンビだのオロスコンとかではオブゼ以上の働きはしなそうな気がするので、オロス吸血鬼がいいかなあ。
対処法:ミジウム。以上。《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》はオブゼも殺せるしでよさそう。
④《軍団の戦略/Legion’s Initiative(DGM)》
赤白アンセム。(オナー?)
難しいカードですよね。赤単t白でパワー目的で使うんでしょうけど。
全除去耐性の部分はトークンとは相性が悪いので、デッキ構築もちょっと考えるべきかな。
ボロチャとどっちがユーティリティカードか、というとボロチャですが、
こちらは《終末/Terminus(AVR)》や《もぎとり/Mutilate(M13)》までケアできるのはいいかな。
使う使わない:赤白人間は一度組みたいので使う
使い方:雑に4枚入れていくスタイル
対処法:対処する必要あるかな?同型ではアンセム同様多く引いたほうが有利になりそうですね。
⑤《ワームの到来/Advent of the Wurm(DGM)》
雑に強いインスタント5/5。雑に強い
使う使わない:使わないけど皆使うよね
使い方:セレズニアで修復天の枠に入れてもよし、併用してもよし。ヤギと並ぶ強カードですね。
対処法:《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》は増やしてよさそう。修復天でブリンクして使いたい。青黒なら《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》がベストそう
⑥《血の公証人/Blood Scrivener(DGM)》
多分この位置はすごい過大評価されてそう。
ゾンビは大きく分けて①赤黒ゾンビ②緑黒ゾンビ③青黒ゾンビ④白黒ゾンビ
とありますが、この中でハンド使い切る系のデッキは②くらいで、
他は除去構えたり火力構えたりすると思うんですよね。
さてこの2/1が悪名の騎士以上の仕事をするのかってと、どうでしょうね。
使う使わない:一応使ってみる。4枚そろえる。
使い方:雑に入れるけど、普通に使い捨てして使う。ボブではないですね。
対処法:する必要なし
⑦《不可侵議員/Council of the Absolute(DGM)》
啓示ミラー専用マシーン。
サイドに入れといて同型のときに使うんだろうけど、
まあミラーで出ちゃったらバケモンですわなあ。ミラーじゃない状況だと強いのかな?
使う使わない:使わない
使い方:啓示ミラー専用マシーン
対処法:こいつに除去撃つのなんかアド損な気がするのでマインドアドすごそう
⑧《空殴り/Skylasher(DGM)》
遅れてきた虫殺し。
今はトラフトキラーですかね。ただトラフトの使われ方が呪禁バントだとあんまりですね。
使う使わない:使わない
使い方:トラフトを処理しよう
対処法:こいつ相手にリングするのもなんかアド損だよなあ。普通にジャッジしよう。
⑨《残虐の達人/Master of Cruelties(DGM)》
19/4先制攻撃。
強いと思いますよ。重めのラクドス・ジャンドのフィニッシャー(こいつでフィニッシュはできないけど)に。
前環境で稲妻ある頃のグリッサは弱かったけど、なんだかんだで出たらうげってなりましたしね。
ブロッカーで立たせて、かがり火かなんかでトークン処理した後にこいつが走るのはいいと思うなあ。
使う使わない:使いたい
使い方:かがり火でトークン処理さえしちまえばこっちのもんじゃないか
対処法:まあ除去耐性はないので、ミジウムでも化膿でもアゾチャでもリングでもなんでも。
⑩《概念泥棒/Notion Thief(DGM)》
こいつかなりやばいと思うんですよね。
一枚ドローに合わせるだけで、1ドロー1ディスカードみたいなもんで、
そこそこ役立ってますし、啓示だの署名だのに合わせたらもはや宇宙。
こいつケアして啓示の枚数減らしてくれたら願ったり叶ったりですし。
使う使わない:使いたい
使い方:啓示にあわせるのがベストだけど、そうじゃなくても多分いい。
ただ、青黒ってカラーがあんまりデッキを想定できないんだよなあ。
《遠隔+不在/Far+Away(DGM)》や《変化+点火/Turn+Burn(DGM)》を手に入れた
グリコンかな。
というわけで10個くらいで終えとこうかと思います。
どんなデッキが出てくるかはわかりませんが、とりあえずセレズニアビートだけはメタっておきたいですね。
【スタン】オロスミッドレンジ案
2013年3月27日 mtg コメント (2)オロスミッドレンジって言っていいかどうかはわからないのですが、
昨日電車で思いついたデッキ案を挙げ。正直カード全く持っていないので、
ピンと来た方回していただけるとありがたく。
ねらい:序盤はひたすら除去・未練・うしくんで耐え,
後半は潤沢な飛行速攻クリーチャーで撃滅。ヘルカイト⇒オレリアで勝ち。
リアニ要素?:引きムラによっては序盤に重いところが手札で腐るので、
ものあさり⇒屈葬のサブルートからも大型を出したい。
気持ちとしてはリアニデッキではなく、あくまでサブルート。
相手がコントロールなら屈葬は速攻パーツではなく、リソースを稼ぐ手段。
速攻にライフ足りる?:わかんない。除去多いしうしくんいるしなんとかならないかな。
ドランリアニのほうが安定じゃない?:リアニデッキじゃないと思っています。
対コントロールは?:サイドからのオブゼで勝てるんじゃないですかね(楽観
という感じ。
使ってみたいけどホントに全くパーツないので誰か使ってくれないかなー。
昨日電車で思いついたデッキ案を挙げ。正直カード全く持っていないので、
ピンと来た方回していただけるとありがたく。
メインボード60
2《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
3《ファルケンラスの貴種/Falkenrath Aristocrat(DKA)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
2《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(M13)》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren(ISD)》
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk(M13)》
1《ラクドスの魔鍵/Rakdos Keyrune(RTR)》
2《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
2《オルゾフの魔除け/Orzhov Charm(GTC)》
2《夜の犠牲/Victim of Night(ISD)》
3《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
3《信仰無き物あさり/Faithless Looting(DKA)》
1《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
2《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4《血の墓所/Blood Crypt(RTR)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(M13)》
4《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
2《断崖の避難所/Clifftop Retreat(ISD)》
1《沼/Swamp(RTR)》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
サイドボード15
3《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council(GTC)》
2《殺戮遊戯/Slaughter Games(RTR)》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
1《冒涜の行動/Blasphemous Act(ISD)》
1《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》
2《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned(AVR)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
1《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
ねらい:序盤はひたすら除去・未練・うしくんで耐え,
後半は潤沢な飛行速攻クリーチャーで撃滅。ヘルカイト⇒オレリアで勝ち。
リアニ要素?:引きムラによっては序盤に重いところが手札で腐るので、
ものあさり⇒屈葬のサブルートからも大型を出したい。
気持ちとしてはリアニデッキではなく、あくまでサブルート。
相手がコントロールなら屈葬は速攻パーツではなく、リソースを稼ぐ手段。
速攻にライフ足りる?:わかんない。除去多いしうしくんいるしなんとかならないかな。
ドランリアニのほうが安定じゃない?:リアニデッキじゃないと思っています。
対コントロールは?:サイドからのオブゼで勝てるんじゃないですかね(楽観
という感じ。
使ってみたいけどホントに全くパーツないので誰か使ってくれないかなー。
【リミテ】GTC MOドラフト2つ
2013年2月17日 mtg久しぶりに更新するのがリミテについてってことは、
ドヤ顔で強かったデッキをあげるだけの不毛な記事となることは確定的に明らか(挨拶)
8-4 ボロス
http://www.raredraft.com/watch?d=43ujd
PTのリミテ記事を読んでいたので、決め打ちとまではいかないまでも今までと認識をいくつか変更。
ピック順位を上げたカードは
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
《強盗/Mugging(GTC)》
《軍部の栄光/Martial Glory(GTC)》
《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen(GTC)》
《反逆の行動/Act of Treason(GTC)》
下げたカードは
《突撃するグリフィン/Assault Griffin(GTC)》
《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》(相対的にね)
《大規模な奇襲/Massive Raid(GTC)》
という感じで赤白をひたすらとるだけ。
(1-8の《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》謎なんですけど、これそんな順位低いんですか?
ボムだと思ってたんですが・・・)
多分上下と被ってて卓にボロス2,3はいそうな気がしたんですが、
3-1でボムもとれたし、一応クリーチャーも足りたので一安心。
デッキは以下のようになりました。
R1:ボロス ○○
G2で初動オレリアという神キープされてさすがに勝ち。
さすがに限度ってもんがあんだろうがよ・・・
R2:オルゾフ ○○
結構積極的に攻めてくるオルゾフだったのでライフレース。
相手の飛行2/3をパクって《オルドルーンの古参兵/Ordruun Veteran(GTC)》が二段攻撃勝ち
R3:グルール ○×○
G1:炎樹族、空騎士空騎士のドブン動きも相手も除去豊富。
お互いリソース削りあいつつ、最後はこっちのクリーチャーが2体ほど残って勝ち。
G2:沸血でゴーア族が9/5トランプルとかになって負け。
ライフレースしかけると突然死ありますねさすがに。
G3:湧血構えながら空騎士でブンブン殴るも相手もケアしてか
なかなか《両生鰐/Crocanura(GTC)》でブロックしてくれない。
そうこうしてるうちにこちらに大隊クリーチャーが並び向こうのライフも危険水域。
相打ち覚悟のブロックに《軍部の栄光/Martial Glory(GTC)》でシャクり、
一方的に盤面残して勝ち。
というわけで強いボロスで勝ち。
散兵なんておらんでも空騎士2枚とれてたら強いっすね。(雑)
4-3-2-2 シミック
http://www.raredraft.com/watch?d=43pwx
1-1からほぼ決め打ちシミック。
4-3-2-2なのがもったいないというか、4-3-2-2だからできたというか・・・
確実に卓1シミックで、多分デッキの完成度で言えば今までのドラフトでも屈指だと思います。
(途中強盗が流れたときに一瞬ボロスに行かなかったことを後悔しましたが。。)
3-11で《エリマキ眼魔/Frilled Oculus(GTC)》と《雨雲を泳ぐもの/Nimbus Swimmer(GTC)》が
流れてきたときにはびっくりして声がでました。
デッキは以下
除去が闘技だけなのとギルド門が取れなかったこと以外はサイズも回避も十分、
進化もがっちりとれてるので文句なしかと。
このデッキで負けたら終わってんなーと思いつつ開始。
R1:ボロス ○○
進化がトントン進みサイズ回避共にこっちが有利で勝ち。
適当に相打ちしてるとこっちにはでかいのが残ってるという脅威。
R2:確かグルール ○○
MOのバグで残ってないので忘れたけど確か《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》とか出された。
《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》でドレイクが5/3とかになって勝ちだった気がする。
R3:グルール ○○
G2:2T《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》⇒ギルドメイジみたいな化け物ムーブされましたが、
じっくり相打ちとり続けて最後はこちらがリソース勝ち。
というわけで無傷の3-0。いやまあさすがにこのデッキで負けたら悔しくて夜寝れないですね。
ピックの方針としては、
競合してもある程度強いボロス、オルゾフを選ぶか、
上からのシグナルを読みつつディミーア、シミックなどの独占できれば強いギルドを選ぶか、
ボムがあるならグルールを選ぶか、という感じでしょうかね。
よほど強くない限りグルールはあんまりやりたくないなあという印象ですね。
強い弱いもさることながら湧血を含むプレイングが難しい。。。
ドヤ顔で強かったデッキをあげるだけの不毛な記事となることは確定的に明らか(挨拶)
8-4 ボロス
http://www.raredraft.com/watch?d=43ujd
PTのリミテ記事を読んでいたので、決め打ちとまではいかないまでも今までと認識をいくつか変更。
ピック順位を上げたカードは
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
《強盗/Mugging(GTC)》
《軍部の栄光/Martial Glory(GTC)》
《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen(GTC)》
《反逆の行動/Act of Treason(GTC)》
下げたカードは
《突撃するグリフィン/Assault Griffin(GTC)》
《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》(相対的にね)
《大規模な奇襲/Massive Raid(GTC)》
という感じで赤白をひたすらとるだけ。
(1-8の《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》謎なんですけど、これそんな順位低いんですか?
ボムだと思ってたんですが・・・)
多分上下と被ってて卓にボロス2,3はいそうな気がしたんですが、
3-1でボムもとれたし、一応クリーチャーも足りたので一安心。
デッキは以下のようになりました。
10 《山/Mountain(UNH)》
6 《平地/Plains(UNH)》
2 《鋳造所通りの住人/Foundry Street Denizen(GTC)》
1 《果敢なスカイジェク/Daring Skyjek(GTC)》
1 《皮印のゴブリン/Skinbrand Goblin(GTC)》
1 《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
1 《真火の聖騎士/Truefire Paladin(GTC)》
2 《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
1 《はた迷惑なゴブリン/Hellraiser Goblin(GTC)》
1 《戦心の歩兵/Warmind Infantry(GTC)》
1 《装甲輸送機/Armored Transport(GTC)》
1 《ヴィーアシーノの軸尾/Viashino Shanktail(GTC)》
1 《燃えがらの精霊/Cinder Elemental(GTC)》
1 《オルドルーンの古参兵/Ordruun Veteran(GTC)》
1 《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos(GTC)》
1 《天使の散兵/Angelic Skirmisher(GTC)》
2 《強盗/Mugging(GTC)》
1 《派手な投光/Glaring Spotlight(GTC)》
2 《軍部の栄光/Martial Glory(GTC)》
1 《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》
1 《反逆の行動/Act of Treason(GTC)》
1 《天使の布告/Angelic Edict(GTC)》
R1:ボロス ○○
G2で初動オレリアという神キープされてさすがに勝ち。
さすがに限度ってもんがあんだろうがよ・・・
R2:オルゾフ ○○
結構積極的に攻めてくるオルゾフだったのでライフレース。
相手の飛行2/3をパクって《オルドルーンの古参兵/Ordruun Veteran(GTC)》が二段攻撃勝ち
R3:グルール ○×○
G1:炎樹族、空騎士空騎士のドブン動きも相手も除去豊富。
お互いリソース削りあいつつ、最後はこっちのクリーチャーが2体ほど残って勝ち。
G2:沸血でゴーア族が9/5トランプルとかになって負け。
ライフレースしかけると突然死ありますねさすがに。
G3:湧血構えながら空騎士でブンブン殴るも相手もケアしてか
なかなか《両生鰐/Crocanura(GTC)》でブロックしてくれない。
そうこうしてるうちにこちらに大隊クリーチャーが並び向こうのライフも危険水域。
相打ち覚悟のブロックに《軍部の栄光/Martial Glory(GTC)》でシャクり、
一方的に盤面残して勝ち。
というわけで強いボロスで勝ち。
散兵なんておらんでも空騎士2枚とれてたら強いっすね。(雑)
4-3-2-2 シミック
http://www.raredraft.com/watch?d=43pwx
1-1からほぼ決め打ちシミック。
4-3-2-2なのがもったいないというか、4-3-2-2だからできたというか・・・
確実に卓1シミックで、多分デッキの完成度で言えば今までのドラフトでも屈指だと思います。
(途中強盗が流れたときに一瞬ボロスに行かなかったことを後悔しましたが。。)
3-11で《エリマキ眼魔/Frilled Oculus(GTC)》と《雨雲を泳ぐもの/Nimbus Swimmer(GTC)》が
流れてきたときにはびっくりして声がでました。
デッキは以下
9 《島/Island(UNH)》
8 《森/Forest(UNH)》
2 《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
1 《不毛の地のバイパー/Wasteland Viper(GTC)》
2 《ザーメクのギルド魔道士/Zameck Guildmage(GTC)》
2 《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》
1 《エリマキ眼魔/Frilled Oculus(GTC)》
2 《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis(GTC)》
1 《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》
1 《神出鬼没の混成体/Elusive Krasis(GTC)》
1 《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen(GTC)》
1 《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》
1 《サファイアのドレイク/Sapphire Drake(GTC)》
2 《雨雲を泳ぐもの/Nimbus Swimmer(GTC)》
2 《闘技/Pit Fight(GTC)》
1 《束縛の手/Hands of Binding(GTC)》
1 《呪文裂き/Spell Rupture(GTC)》
1 《最上位権限/Alpha Authority(GTC)》
1 《道迷い/Totally Lost(GTC)》
除去が闘技だけなのとギルド門が取れなかったこと以外はサイズも回避も十分、
進化もがっちりとれてるので文句なしかと。
このデッキで負けたら終わってんなーと思いつつ開始。
R1:ボロス ○○
進化がトントン進みサイズ回避共にこっちが有利で勝ち。
適当に相打ちしてるとこっちにはでかいのが残ってるという脅威。
R2:確かグルール ○○
MOのバグで残ってないので忘れたけど確か《円環の賢者/Gyre Sage(GTC)》とか出された。
《練達の生術師/Master Biomancer(GTC)》でドレイクが5/3とかになって勝ちだった気がする。
R3:グルール ○○
G2:2T《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》⇒ギルドメイジみたいな化け物ムーブされましたが、
じっくり相打ちとり続けて最後はこちらがリソース勝ち。
というわけで無傷の3-0。いやまあさすがにこのデッキで負けたら悔しくて夜寝れないですね。
ピックの方針としては、
競合してもある程度強いボロス、オルゾフを選ぶか、
上からのシグナルを読みつつディミーア、シミックなどの独占できれば強いギルドを選ぶか、
ボムがあるならグルールを選ぶか、という感じでしょうかね。
よほど強くない限りグルールはあんまりやりたくないなあという印象ですね。
強い弱いもさることながら湧血を含むプレイングが難しい。。。